2022年12月11日

12月11日の小豆島

今日(12月11日)に見かけた行事などを紹介します。

ヤドンと楽しい仲間たち
221210-10.jpg

221210-11.jpg
今日のメインはヤドンとの撮影会でした。

ONSEN・ガストロノミーウォーキング in 小豆島
221210-12.jpg
小豆島の飲食をたのしみながら歩いて温泉もたのしめるウオーク大会でした。昼過ぎに多くの参加者が歩くのを見かけました。

221210-13.jpg
数カ所にある休憩所で島の飲食品が提供されたようです。
この大会の詳細はこちらを見てください。


ミニマルシェ
221210-14.jpg
小豆島町安田地区にあるレストラン「SEASiON」の2階スペースで開催されていました。


221210-15.jpg
12日の小豆島は昼間は晴れ間もありましたが、朝夕は雲が多く雨もポロポロ降っていました。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2022年12月10日

オリーブ公園でヤドンのイベント開催

221210-01.jpg
12月10日、オリーブ公園で2018年から香川県とコラボしているポケモンのヤドンが登場するイベント「ヤドンと楽しい仲間たち」が開催されました。

221210-02.jpg
左側がヤドンです。右はガラルヤドン。このステージイベントは事前申し込みではずれたので外から撮りました。

221210-03.jpg
いくつか事前申し込みをしましたが当選したのはものまね芸人JPさんのショーだけでした。
ポケモンのものまねから始まり、いろいろなタレントのものまねで楽しませていただきました。
途中から撮影OKとなりましたので客席の様子を入れて撮りました。


221210-04.jpg
最後にヤドンとの撮影タイムがありました。

221210-05.jpg
会場では他のポケモンもいました。写真はルカリオ。

221210-06.jpg
受付横にもピカチュウたちが。

221210-07.jpg
土庄町と小豆島町の商工会が飲食ブースを出していました。

221210-08.jpg
オリーブ記念館内ではぬいぐるみや伝統工芸品の張り子も売られていました。

イベントの詳細はこちらの公式サイトを見てください。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2022年12月07日

義士ゆかりの寺で「杉原紙と忠臣蔵」展

221204-15.jpg
赤穂から大石邸を移築したと伝えられる土庄町長浜地区の長勝寺では毎年 義士にちなんだ行事をしています。

221204-16.jpg
今年は安倍加織さんが赤穂藩の飛び地で作られていた杉原紙を現地の石に貼り四十七士を描いた作品を展示しています。

221204-17.jpg
左端が大石内蔵助

221204-18.jpg
12月10日のお茶会には作者も来島して似顔絵を描いてくれるそうです。

221204-19.jpg
この展示は11日までで、10日の茶会(午後1時〜4時 500円)にはゆかりのある茶釜も展示するそうです。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2022年12月04日

草壁港で第1回草壁月市

小豆島町の草壁港の賑わいを目指して第1回草壁月市が12月4日に開催されました。

221204-07.jpg
メインは屋内の旧切符売り場ですが屋外でも販売していました。

221204-08.jpg
野菜は屋内でも売られていました。

221204-09.jpg
小物や衣料品

221204-10.jpg
オリーブオイルや佃煮類などもありました。

221204-11.jpg
焼き菓子なども、
写真はありませんが中古CDやレコードも販売されていました。


月市という名の通り今後は第1日曜日に開催するそうで、次回は1月8日の開催予定です。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

3年ぶりに第61回小豆島駅伝競走大会

12月4日朝、土庄港から坂手港まで約19kmを8区間でリレーする小豆島駅伝が3年ぶりに開催されました。今年は各地区の代表19チームで競いました
交通規制もおこなわれるため今年はゴール付近へ行って見ました。


221204-01.jpg
スタートして約1時間後、先頭のランナーが白バイの先導で来ました。

221204-02.jpg
優勝は池田Aチームでした。

221204-03.jpg
2位は苗羽Aチーム

221204-04.jpg
3位は安田Aチーム

221204-05.jpg
そして競いながら各チームがゴール目指して走ってきました。

221204-06.jpg
さすがに疲れたようでゴール後に座り込むランナーも多かったです。


中盤から最終ランナーの様子です。

今年はまだコロナウイルスの影響で参加チームが少なめでしたが、来年は以前のようにもっと多くのチームで競争してもらいたいです。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2022年12月02日

北浦地区文化展

221202-01.jpg
11月30日から土庄町小海地区の北浦児童館で地区の子供たちから年配者までの作品が展示されています。正確には「第39回ふれあいまつり」でしたが、わかりやすく文化展のタイトルにさせていただきました。
12月3日午後3時までの展示されています。


221202-02.jpg

221202-03.jpg
見事な作品が並んでいました。

221202-04.jpg
10月に小海地区でおこなわれた太鼓台巡行の写真です。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2022年11月27日

11月最終週末の紅葉風景

11月末になると麓まで色づいてきました。

221127-01.jpg
寒霞渓まで登る時間が無かったので、池田の段山からロープウエイ付近を撮ってみました。下の中腹の方が色がきれいなのがなんとなくわかると思います。

221127-02.jpg
同じ場所から下を見るときれいに色づいていました。

221127-03.jpg
標高500mのこの山では落ち葉がだいぶつもっていました。

221127-04.jpg
続いて先週も訪れた42番札所西の瀧へ、先日は青かった木も赤く色づいていました。

221127-05.jpg
41番札所佛谷山もおおきなイチョウの木が黄色になっていました。この木は麓から見てもめだっていました。来週にはこの木の左側の大イチョウも黄色になるでしょう。

221127-07.jpg
小豆島町福田地区のいづみ公園、ここも散り始めてモミジの多い谷がきれいでした。

221127-08.jpg
ついでに地元の八幡宮へいくと社務所前のモミジがきれいでした。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年11月20日

11月19日、20日の小豆島

この週末はいろいろなイベントがおこなわれていましたが、訪れたところだけ紹介します。

醤の郷のコスモス畑が見頃に
221120-01.jpg

221120-02.jpg
小豆島町馬木地区のコスモス畑が他の場所より少し遅れて見頃になり、撮影中も切れ目無く訪れる人がいました。場所は瀬戸内国際芸術祭作品「オリーブのリーゼント」のすぐ上です。

221120-03.jpg
奥の今坂池の下は花が少なめでした。

小豆島ふるさと村にキッチンカー集合
11月19日、20日に小豆島ふるさと村にキッチンカーが集まり軽食やスイーツなどを販売していました。
写真は人が少ない時間帯でしたが、昼からは賑わっていたようです。


221120-04.jpg
会場左側

221120-05.jpg
会場右側

小部キャンプ場でSunday Market
221120-06.jpg
月1回開催されていて軽食やスイーツの他に雑貨なども売られています。

221120-07.jpg
サウナ(黒いテント)や卓球台や寝そべられるチェアなどもおかれていました。

赤嶽をクライミングの聖地に
221120-08.jpg
大部から寒霞渓への登山道の東側にある赤嶽をクライミングのために整備して公開する前に、小豆島クライミング協会が11月20日に説明会を開催しました。
221120-09.jpg
(上写真はスライドを撮影)
赤嶽は幅300m高さ40mと日本有数の規模のクライミングスポットになるそうです。また岩質も複数ある面白さもあるそうです。
なお協会ではクラウドファンディングで資金を集めていますので上記サイトからのリンクを見てください。



なお当日は小豆島大観音で大護摩供養があり、FinePortギャラリーでもマルシェが開催され、夜には草壁港で飲食店が集まる「みさきの中華街」というイベントもありました。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2022年11月19日

11月19日の紅葉だより

今日、寒霞渓周辺の紅葉風景を撮影してきましたので紹介します。

221119-01.jpg
滝見茶屋から見た銚子渓の谷

221119-02.jpg
四方指の少し東側の岩場から。中腹がきれいに色づいています。

221119-03.jpg
四望頂の少し西側の岩場から見たロープウエイが通る谷間

221119-04.jpg
寒霞渓山頂展望台付近、散りはじめていました。

221119-05.jpg
14番札所清滝山

221119-06.jpg
18番札所石門洞、本堂前はもう少しで見頃になりそうです。

221119-07.jpg
寒霞渓登山道の老杉洞付近の岩場から。これから下の3枚の写真は18日撮影です。

221119-08.jpg
老杉洞付近から

221119-09.jpg
寒霞渓ロープウエイこううん駅付近



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年11月17日

色づく山岳霊場

山地にある寺院の紅葉もだいぶきれいになってきているようなので三カ所ほど紹介します。

山の観音
八十八カ所霊場には入っていませんが、80番観音寺の奥の院になります。
車では土庄町琴塚地区から上がりますが、徒歩では大部地区から登ります。


221117-01.jpg
山門付近が特にきれいでした。

221117-02.jpg

221117-03.jpg

221117-04.jpg
本堂前はまだ色づき始めた木もありましたのでしばらくは楽しめそうです。

42番札所西の瀧
221117-05.jpg
山門付近がきれいです。

221117-06.jpg
山門を過ぎると色づく途中の木が増えます。

41番札所佛谷山
221117-07.jpg
参道は今が見頃のように思いました。

221117-08.jpg
境内からは色づきが進む里山が見られます。

221117-09.jpg
境内の大イチョウはこれから色づくようです。

上で紹介したほかに寒霞渓方面にある14番清滝山、18番石門洞、20番仏ヶ滝も紅葉がきれいなお寺として有名です。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節