2023年03月19日

香川県立小豆島みんなの支援学校の内覧会

4月に開校する知的障害のある児童生徒を対象とした「小豆島みんなの支援学校」の内覧会が3月19日にあったので訪れました。隣にある池田小学校の児童と日常的な交流を考えて建てたそうです。写真もいろいろ撮りましたが主なものだけを紹介します。

230319-08.jpg
校舎正面から・中央左にあるのがシンボルツリー(オリーブ)

230319-09.jpg
校長室・中央が校旗

230319-10.jpg
小学部教室

230319-11.jpg
図書室

230319-12.jpg
ランチルームも兼ねた多目的室、窓外に見える池田小学校との交流広場も外にあります。

230319-13.jpg
中学部教室、必要に応じてパーテーション設置もできます。

230319-14.jpg
自立活動室

230319-15.jpg
プレイルーム

230319-17.jpg
多目的トイレ

230319-18.jpg
浴室

障害のある子供たちの自立支援に役立つことに期待しています。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2023年01月08日

醤の郷現代美術館新春企画第一弾

2300108-01.jpg
小豆島町馬木地区にある醤の郷現代美術館のMOKA HISIO ANNEXでは2月26日まで『タカヤくんとその仲間』展が入場無料で開催中です。

2300108-02.jpg

2300108-03.jpg

2300108-04.jpg
TAKAYAくんの作品、2月には展示を入れ替えるそうです。

2300108-05.jpg
他の作家さんの作品も展示されています。

2300108-06.jpg
この連休中は佐藤正宏さんと福麻むつ美さんの紙芝居や歌と朗読も見られました。
9日は11時と13時の2回おこなわれます。


また現代美術館の方では絵画の展示即売会もおこなわれています。


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2022年12月22日

今夏オープンしたキャンプ場でイルミネーション点灯

221221-09.jpg
この夏、土庄町の双子浦にオープンしたオートキャンプ場「マリンリゾート小豆島」で今日から25日までイルミネーションを点灯しているというので撮ってみました。
寒い風が吹いていましたが、数組の家族が来ていました。



動画です。風の音が大きいのでご注意ください。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2022年11月04日

醤ロードパーク・リニューアルオープン

221104-01.jpg
11月初めに小豆島町苗羽地区の道路脇の土地に醤ロードパークが整備されました。
道路整備でできた空き地に15年ほど前に5個の醤油樽を並べて公園にしていましたが、風雨で傷んだためリニューアルされました。


221104-02.jpg
入り口正面から

221104-03.jpg
周囲の石には各醤油屋と佃煮屋の商標が刻まれていますので看板裏の一覧表と見比べてください。

221104-04.jpg
内部には樽に使われていた板でベンチも作られています。

221104-05.jpg
上部には昔の工場風景や島の写真が並んでいます。

221104-06.jpg
さらに上には作業する姿を再現したフィギュアが3体並んでいます。

221104-07.jpg
夜にはライトアップもされています。(はっぴぃタケさん撮影写真)



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2022年09月10日

大部港で妖怪彫刻を展示中

9月10日から土庄町の妖怪美術館が大部港で特別展示を始めたと聞いて見てきました。

220910-01.jpg
明るい待合室から一歩入ると妖怪の間でした。
展示されているのは武本大志さんの彫刻で「境目 滝夜叉姫と妖たち」のタイトルどおり迫力のある妖怪たちが並んでいました。


220910-02.jpg

220910-03.jpg

220910-04.jpg

220910-05.jpg
写真ではあまり魅力を伝えられていませんのでぜひ実物を見てください。

220910-06.jpg
大部港のフェリー切符売り場2階の待合室。右中央に入り口があります。
開館時間は8時〜18時で入場無料です。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2022年07月24日

週末に小豆島で見かけた風景

特に大きな行事もなかったのでこの週末に撮影した写真を今日は紹介します。

220723-07.jpg
土庄町双子浦地区のホテル跡地に新キャンプ場が先日オープンしました。

220723-08.jpg
撮影は午前8時頃だったので利用者はいませんでしたが、午後に通りがかるとデイキャンプを楽しむ姿を見かけました。
キャンプ場の公式サイトはこちらです。https://marine-resort-shodoshima.jp/


220723-09.jpg
24日はパシフィックビーナスが内海湾に停泊して乗船客はボートに乗り換えて小豆島観光を楽しんだようです。

220723-10.jpg
よく見るとタラップから直接ボートに乗るのではなく、はしけを利用していました。

220723-11.jpg
小豆島町中山地区の王文志さんの瀬戸内国際芸術祭作品は本体部分はほぼできて、今は通路部分を作っているようでした。

220723-13.jpg
土庄町小江地区にある沖ノ島への架橋工事は工事用の仮橋がだいぶ延びていました。もうすぐ届きそうに感じました。

220723-12.jpg
夕暮れの池田港で釣りをしているのを見かけました。今の時期はチヌ狙いかな?



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
タグ:小豆島
posted by サニー at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2022年05月15日

小豆島国際ホテルに新ギャラリーオープン

小豆島国際ホテル1階に5月13日に長坂真護さんの新ギャラリーがオープしました。
新聞によるとアフリカのガーナで投棄されていた電子機器の廃材を利用して作品を作っていて、その売り上げはリサイクル工場建設のために使われるそうです。
四国新聞記事 https://www.coolkagawa.jp/news/entry-2360.html


220515-15.jpg
入り口から

220515-16.jpg
入口側

220515-17.jpg
近くで見ると電子部品などが使われています。

220515-18.jpg
小豆島関係の作品は海で拾ったガラス片などが使われていました。

220515-19.jpg
ギャラリー前の廊下

220515-20.jpg
エンジェルロード側から見たギャラリー、右奥に入り口があります。そしてもちろんホテル内からも入れます。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2022年04月07日

MOCA HISHIO ANNEXの新展示を見せていただきました。

今日 島外の友人とともに醤の郷現代美術館を訪ねました。
そして別棟のモカ ヒシオ アネックスも石井館長の案内で見せていただきました。
美術館の方はプレオープンの記事と大きな変更はないのでアネックスの展示を紹介します。


220407-05.jpg
素敵な外観

220407-01.jpg
入り口から、左側のズガ・コーサクとクリ・エイトさんの作品は完成してましたが、右側の滑川みざさんは4月14日のグランドオープンを前に作業中でした。

220407-02.jpg
ズガ・コーサクとクリ・エイトさん1階作品の右半分

220407-03.jpg
2階の作品、これらは全部 段ボール製です。

220407-04.jpg
奥側から見た滑川みざさんの色水入りのチューブを使った作品、まだ作業中でしたので完成が楽しみです。

今回はコヒラカフェも利用しましたので少し紹介します。

220407-06.jpg
カフェにもいろいろ作品が展示されています。

220407-07.jpg
この箱の中にランチが入っています。私は煮込みハンバーグを選びましたが美味しかったです。

220407-08.jpg
スイーツもいろいろありますが、写真はリンゴをまるごと使ったパイをサービスで切ってもらっています。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2022年04月04日

コシノジュンコさんの芸術祭参加作品除幕式

4月4日、土庄港ターミナルビル(旧フェリー切符売り場)で
コシノジュンコさんの瀬戸内国際芸術祭2022参加作品“対極の美-無限に続く円-”の除幕式がおこなわれました。見てきましたので紹介します。


220404-01.jpg
除幕式

220404-02.jpg
土庄町長からオリーブの冠が贈られました。

220404-03.jpg
コシノジュンコさんと作品
台座を含めて約6mの高さがあり3Dプリンターを使用してアクリル素材で制作されたそうです。


220404-04.jpg
中央部のアップ

220404-05.jpg
2階からも見て雰囲気の違いを見てくださいと言うことで2階から

220404-06.jpg
上から見た中央部

220404-07.jpg
説明版
「コシノジュンコのデザインコンセプトである“対極の美”それは、人間が合理の機能として生み出した“四角四面・東西南北”の世界に対して、水の波紋や地球・宇宙のフォルムなど自然が造り出す“マルや円”で構成された世界。“マルと四角"、対峙するふたつの真実を融合せず結合せず共存繁栄することで新たな美しさを作り出します。日本の伝統の機能である“折る・畳む・重ねる”をテーマに作り出した作品を世界最大の3Dプリンターを使用し積層オブジェになることで無限に続く円を表現しました。
1階からは空中に広がる連続する円の美しさを楽しみ、2階から見下ろすと 1F とは違うディテールの美しさをお楽しみください。」




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2022年03月31日

さよなら淵崎パン

土庄町淵崎地区でパンの製造・卸販売をしていた淵崎製パン所が3月31日に閉店しました。給食にも使われ長年親しんだパンを惜しむ声がSNSなどでも多く見られました。

220330-05.jpg
スーパーでも特設コーナーが設けられ、今月末には販売個数の制限もされていました。写真は21日。
私も最後の記念に食べてみましたが、大手のパンよりしっとりとして弾力のあるパンと感じました。
以下にいくつか紹介します。


220330-06.jpg
オリジナルの袋を感じてもらうために表示シールを剥がした写真を以下に載せます。

220330-07.jpg

220330-08.jpg

220330-09.jpg
この他の種類も見かけました。改めてみるといろいろ製造なさっていたようです。

220330-10.jpg
閉店理由はいろいろあるようですが、付近の道路拡張工事が直接の原因のようです。
この工事現場の先に工場があります。





にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2022年01月26日

肥土山農村歌舞伎舞台の屋根の葺き替え終了

220123-20.jpg
昨年秋から土庄町肥土山地区の農村歌舞伎舞台の屋根の葺き替え工事が終了したので見に行ってきました。
こちらに2021年11月の工事中ブログ


220123-21.jpg
後ろから

220123-22.jpg

220123-23.jpg

220123-24.jpg
細部を見てもきれいに整えられていました。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2021年11月28日

小豆島町文化協会第15回作品展示会

11月27日、28日に小豆島町文化協会に加盟する団体や個人の作品展示会がおこなわれました。
皆様の日頃から取り組んできた様々な作品が展示されていましたので一部だけですが紹介します。


211128-01.jpg
革製品など

211128-02.jpg
もっとも出品数が多かったのが生け花

211128-03.jpg
書道

211128-04.jpg
洋画など

211128-05.jpg

211128-06.jpg
竹細工など

211128-07.jpg
近くのオリーブナビでは小豆島写真研究会の作品展もおこなわれていました。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2021年11月21日

肥土山地区で農村歌舞伎舞台屋根を葺き替え中です。

211121-01.jpg
土庄町肥土山地区の農村歌舞伎舞台の屋根を先月より葺き替え工事中です。

211121-02.jpg
今日(21日)は東側を葺いていました。

211121-03.jpg
境内の桜も色づいてきれいでした。

211121-04.jpg
裏手の田には使われなかった萱が置かれていました。

211121-05.jpg
先週も訪れましたが工事していませんでした。今日は見られて良かったです。

ちなみに前回は2009年に葺き替えをしていました。
参考までに2009年のブログはこちらです。





にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2021年09月05日

醤の郷現代美術館プレオープン

瀬戸内国際芸術祭2019でオープンした小豆島町馬木地区のジョルジュギャラリーのオーナーが新たに美術館を2館プレオープンさせました。

醤の郷現代美術館
210905-05.jpg
今までも芸術祭に使われた醤油工業組合会館ですが、入り口正面には寒霞渓を描いた大作が展示されています。

210905-06.jpg
1階はいろいろな現代美術作品が並んでいます。

210905-07.jpg
今回、始めて登る階段で2階へ

210905-08.jpg
2階の奥半分は小豆島ゆかりの作品が並んでします。

MOCA HISHIO ANNEX
210905-09.jpg
ジョルジュギャラリーの斜め前の赤レンガ倉庫です。

210905-10.jpg
紹介文によるとオーナーが収集した作品たちだそうです。

どちらの美術館も思ったより多くの作品が展示され見応えありました。
なお来春のグランドオープンまでは醤の郷現代美術館の入場料(1500円)でANNEXも入場できるそうです。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2021年07月18日

土庄町役場新庁舎が完成しました。

210718-10.jpg
土庄町役場が老朽化のために土庄中央病院跡に建築していた新庁舎ができあがり、7月4日に完成式がおこなわれました。7月26日からの業務開始前のこの週末に内覧会が開催されましたので少し紹介します。

210718-11.jpg
正面入り口横の障害者用駐車場、2台分は屋根付きなのはありがたいです。

210718-12.jpg
多目的トイレも各階にあります。

210718-13.jpg
1階は商工観光課、住民環境課、税務課、出納室、法務局サテライト土庄など
奥に西側入り口と休日・時間外受付がありますので世界一狭い海峡横断証もこちらになるでしょうね。


210718-14.jpg
1階待合にはキッズスペースもあります。

210718-15.jpg
2階は建設課、農林水産課、健康福祉課、会議室1など、写真は打合せコーナー

210718-16.jpg
打合せコーナーの奥は一階ロビーとの吹き抜け、見学者出迎えのために三枝町長もおられました。

210718-19.jpg
3階は企画財政課、総務課、教育総務課、生涯学習課、防災対策室、会議室2・3など

210718-17.jpg
会議室2

210718-18.jpg
奥には町長室、応接室、副町長室などもありますが撮影禁止でしたので入り口付近の写真です。

210718-20.jpg
4階は議場(撮影禁止)、議会事務室、議長室、委員会室、監査委員事務局など、写真は議場ロビー

210718-21.jpg
議場ロビーからの眺めです。伝法川流域が一望です。

以上、ざっと見てきましたが地元の木材を使い居心地の良さそうな雰囲気の庁舎でした。
これからも土庄町民や小豆島全体のためによろしくお願いします。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2021年07月11日

ゾウさんのフェリーがもうすぐ就航します。

210711-09.jpg
この4月11日に進水式をした国際両備フェリーの第十一こくさい丸が完成して、7月10日に草壁港にやって来ました。
この後、慣熟航海をおこない7月21日池田港発5時30分の便より就航する予定です。


210711-10.jpg
後甲板にあるマストがゾウの鼻になっています。
お尻側の空間にはゾウのミニメリーゴーランドがあるようです。
その前にあるのはベンチ型のブランコですね。
あと小さなゾウの像も上に見えます。


210711-11.jpg
前からの姿

210711-12.jpg
実は40年前の第二十一こくさい丸にもゾウがのっていました。その前にはセスナ機がのっていたこともありますが、動物がのるのはこのフェリーが初めてでした。写真は当時のテレフォンカードです。なおナウマン象は小豆島周辺の海で化石がよく網にかかるので採用されたようです。
このゾウですが、その後直島航路の会社に転籍したときに直島小学校に寄贈されてまだ現存するようです。船もまだインドネシアで活躍しているようです。


210711-13.jpg
引退する第三十二こくさい丸、今後は多分海外に売られてまだ活躍すると思います。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2021年05月09日

かどや発祥の地記念碑

土庄町中心部の赤穂屋交差点横にごま油で生産量日本一の「かどや製油(株)」発祥の地を示す石碑が建立されたという報道を見て行ってきました。

210509-01.jpg
石碑のある場所には数年前までは「かどや製油(株)」の由緒ある販売所がありましたが、道路拡張工事のために取り壊されました。その店の写真も撮っていますが、画像が行方不明で残念ながら紹介できません。


210509-02.jpg
碑文です。クリックすれば大きく表示されます。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2021年03月28日

アニメ「からかい上手の高木さん」コラボ始動

土庄町は先日のフェリーへのラッピングに続き、3月26日から本格的にアニメ「からかい上手の高木さん」のコラボを始めました。今日「からかい上手の高木さんとのしょうBASE」を訪れましたので紹介します。
詳しい事業内容はこちらの土庄町役場の広報ページを見てください。


210328-01.jpg
「とのしょうBASE」は高速艇切符売り場の2階にあります。壁にアニメイラストがあります。

210328-02.jpg
1枚目にも写っていますが、コラボの小豆島交通さんのタクシーです。

210328-03.jpg
黒板にはメッセージを貼れます。

210328-04.jpg
後ろ側の壁、奥に缶バッジの販売機があります。

210328-05.jpg

210328-06.jpg

210328-07.jpg

210328-08.jpg

210328-11.jpg
窓際にはアニメの聖地の認定証やコラボ商品などが展示されています。

210328-09.jpg
窓からの眺めも良いです。

210328-10.jpg
コラボ商品によって売店が違いますが、これはとなりにある観光センターの売店です。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2021年02月23日

屋形崎・夕陽の丘に新しい遊具の設置

2月21日に屋形崎・夕陽の丘に新しい遊具が設置されたというニュースを読み、見てきました。
   →夕景の名所、憩いの場に 土庄・屋形崎 地元住民らが遊具設置(四国新聞)


210223-08.jpg
これがベンチとしても使える「ログ・ステップ」

210223-09.jpg
ハンモックも増えました。

210223-10.jpg
3月末にはここに菜の花が咲くそうです。

210223-11.jpg
展望台の下の杏畑も整備されています。まだ木が小さいですが、大きくなり花が咲く頃にはきれいな眺めになるでしょう。

210223-12.jpg
施設全景はこんな感じで春になれば正面に沈む夕日が見えるようになります。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2021年02月14日

「からかい上手の高木さん」コラボフェリーの運行開始

土庄町は3月から4月にかけてアニメ「からかい上手の高木さん」とコラボした施策をいろいろするそうです。
詳しくはこちらの土庄町広報を見てください。


その第一弾として2月10日から高木さんのイラスト付きフェリーの運行が始まりました。

210214-01.jpg
入港する第2しょうどしま丸

210214-02.jpg
左舷側

210214-03.jpg
同じ絵ですが右舷側

今月末のドック入りの時に内装の一部も高木さん仕様になるそうです。
機会があればまた紹介します。





にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設