スマートフォン専用ページを表示
小豆島最新情報
小豆島の最新の話題やニュースをお届けします。
by
アッキーの小豆島だより
最近の記事
(04/11)
4月11日のマメマメマーケット
(04/11)
見頃になった八重桜など今季最後の桜だより
(04/10)
咲き始めたショウドシマレンギョウと山野草
(04/04)
3月末から4月初めに見かけた花々
(04/04)
みなとマルシェ IN 草壁港
カテゴリ
イベント
(749)
伝統行事
(251)
施設
(91)
季節
(402)
植物
(385)
動物
(19)
気象
(40)
日記
(14)
気象
(3)
芸術祭
(4)
芸術
(2)
小豆島
(0)
検索ボックス
<<
2021年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2021年04月
(7)
2021年03月
(12)
2021年02月
(11)
2021年01月
(9)
2020年12月
(8)
2020年11月
(13)
2020年10月
(7)
2020年09月
(11)
2020年08月
(10)
2020年07月
(7)
2020年06月
(7)
2020年05月
(12)
2020年04月
(9)
2020年03月
(13)
2020年02月
(8)
2020年01月
(11)
2019年12月
(8)
2019年11月
(14)
2019年10月
(16)
2019年09月
(12)
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ 気象
- 1
2
>>
2021年01月09日
厳寒の小豆島・銚子の滝凍結
全国的に寒波が来ていますが、小豆島でも氷点下の気温が続いたため銚子渓にある銚子の滝が数年ぶりに凍結しました。ちなみに撮影時に近くの道路上に設置されている温度表示板は−6度でした。
正面から
水が落ちるあたり
少し下流から
川もほぼ凍結していました。
斜め上からです。めったに見られない風景なので次々と撮影者がやって来ていました。
にほんブログ村
タグ:
小豆島
冬
銚子渓
posted by サニー at 20:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2020年12月06日
寒くなりました。
先日から寒くなりましたので、海と大気の温度差で蜃気楼の一種「浮島現象」が島の周囲で見られるようになりました。写真では船が浮いて見えます。
同じ理由で写真のような山間の小さな池でも朝靄が発生していました。もうしばらくしたら池の水温も下がりこの靄は見られなくなります。
にほんブログ村
タグ:
小豆島
蜃気楼
posted by サニー at 19:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2020年09月07日
台風10号の小豆島風景
9月6日夜、大型の台風10号が九州西側を北上しました。
小豆島では大きな被害はありませんでしたが、他では被害も出ているようです。被災した方にはお見舞い申し上げます。
台風が近づくと小豆島周辺に多くの船が避難してきます。
6日午後1時過ぎの内海湾の避難船です。
その後、一時的に激しい雨が降ったりして、午後5時過ぎの池田湾です。海上保安庁の船もいました。
帰りに池田港に寄ると高潮に備えて水門が閉められていました。
一番心配された高潮でしたが、午前1時過ぎの満潮でも余裕があり大丈夫でした。
でも海水温が高いので今後の台風にも気をつけなくてはいけませんね。
にほんブログ村
タグ:
秋
小豆島
posted by サニー at 20:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2019年12月08日
冷え込んだ朝の風景
今朝7時半頃、小豆島町二面地区を通ると冷えた空気が暖かい海面にふれて発生する蜃気楼のひとつの浮島現象が見られましたので撮影しました。
中央部分をアップで、ちいさな白い点は漁船でしょうか。
手前の高松行きの「こくさいフェリー」は浮いていませんが、より遠い左側の陸地は浮いて見えます。
少し前の写真ですが、内海湾の奥にある苗羽漁港では温度差で湯気が発生していました。
にほんブログ村
タグ:
小豆島
冬
浮島
蜃気楼
posted by サニー at 22:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2019年08月18日
台風10号が近づきました。
台風10号が接近したため8月14日夕方から8月15日夜まで各航路の旅客船が欠航しました。
また内海湾などでは上の写真のように多くの貨物船が避難してきていました。(14日朝撮影)
また海も大潮のため高潮が心配されましたが、写真の池田港のように潮位は高かったけど大きな被害はなかったようです。
また風による倒木もあり、住宅地やオリーブ畑などで少し被害が出たようです。写真は森の中で見かけた倒木です。
15日に小豆島町の小豆島まつりが中止されたため会場で配布される予定だった風船が17日にオリーブ公園で配られました。10時の開始時には行列ができていました。
それと同時にくじ引きもおこなわれテーブル上の景品と右側の人形が当たりました。
にほんブログ村
タグ:
小豆島
台風
posted by サニー at 22:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2019年02月02日
寒霞渓に積雪しました。
1月31日に降った雨は山では本格的な雪となり、2月1日朝には白く輝いていました。
出勤前に内海総合運動公園より撮影しました。
標高約500mぐらいから積もったようです。
寒霞渓山頂から四望頂方面
星ヶ城
四方指
段山(西寒霞渓)
にほんブログ村
タグ:
小豆島
冬
posted by サニー at 00:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2018年12月29日
山は初冠雪しました。
12月28日の夕方、海沿いでは雪交じりの雨が少し降りました。
山では雪だったようなので今朝は四方指まで登ってきました。
期待したほどの積雪ではありませんでしたが、うっすらと積もっていました。
寒霞渓ロープウェイ山頂駅付近です。草の斜面が白くなっていますが、周りの木々の葉も少し白くなっているようでした。
これからの時期に山の方へ出かけられる方は雪への備えもお願いいたします。
にほんブログ村
タグ:
雪
小豆島
冬
寒霞渓
posted by サニー at 22:53|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2016年06月19日
今年も夏至観音が見られました。
小豆島霊場一番札所洞雲山では6月に入ると太陽の光で岩壁に観音像が現れます。
約30年ほど前に参拝したお遍路さんに発見され今では夏至観音として多くの人に知られています。
ただ今年の6月は週末に天気が悪く、今日ようやく見ることができました。
週末では初めての晴天だったので午後3時前には多くの人が来ていました。
午後3時5分頃、観音様の姿ができあがりました。
ほとんどの方が写真を撮っていました。
観音像は見る場所と時期で少しずつ形が違います。参考までに昨年6月6日に本堂前で撮った写真を載せます。
なおこの夏至観音が見られるのは7月初めまでだそうです。
にほんブログ村
タグ:
小豆島
遍路
posted by サニー at 00:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2015年07月20日
台風11号香川県を通過
7月17日早朝、台風11号が香川県西部を通過しました。
小豆島でも16日夕方から強風が吹き。17日夜まで雨が降りました。
全体的には大きな被害は無かったようですが、オリーブなどの農作物や農業用ハウスには被害が出たようです。
内海湾には多くの船が避難してきていました。
池田湾にも船が多く避難していました。
16日夕方、安田港にカモメが集まっていましたが、これも雨風で避難してきたのでしょうか?
漁港にゴミなどが流されてきていました。
オリーブの木も被害を受けていました。
今年は台風の発生が多いようですので今後も気をつけた方が良さそうです。
にほんブログ村
タグ:
嵐
小豆島
posted by サニー at 00:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2014年04月06日
花冷え・山は雪
この週末、急に冷え込みましたが山は雪が降ったというので見てきました。
標高777mの四方指周辺まで行くと雪景色が見られました。
四方指展望台
周辺の林
麓ではあられ混じりの雨が降りました。左上と右下に写っていますが、わかるでしょうか。
にほんブログ村
タグ:
小豆島
posted by サニー at 17:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2014年02月15日
今週も雪が降りました。
先週に引き続き2月14日にも雪が降りました。
2月14日午前7時頃撮影した池田港のオリーブ
翌日の2月15日に寒霞渓へ行ってきましたので紹介します。
猪谷池
太陽の丘付近で
寒霞渓山頂広場
四望頂から
四方指付近の植林
四方指付近では樹氷が見られました。
帰りに中山地区に寄りました。
来週も雪の予報が出ています。今年は雪の日が多いようなので注意して行動してください。
にほんブログ村
タグ:
雪
小豆島
冬
寒霞渓
posted by サニー at 23:40|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2014年02月09日
小豆島も雪景色
この週末は全国的に雪が降り被害も多く出ているようですが、小豆島でも雪が積もりました。寒霞渓などでは年に数回積もりますが、海岸沿いに積雪するのは久しぶりでした。
島の雪景色を少し紹介します。
7日夜から降り出しました。(池田港で撮影)
8日朝の出勤時にオリーブ公園で撮影しました。
雪が降り止んだ昼休みに撮影、標高約300mの山の中腹までは木も白くなっていました。
9日朝に訪れた小豆島町中山地区の千枚田
昼から行った太陽の丘のオリーブ神殿
寒霞渓山頂駐車場などで子供連れの家族が遊んでいました。
寒霞渓山頂展望台への通路
四望頂の風景です。
雪の上にはいろいろな動物の足跡が見られました。
山岳霊場の石仏群も雪を被っていました。
にほんブログ村
タグ:
雪
小豆島
冬
posted by サニー at 20:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2013年02月19日
また山に雪が積もりました。
昨日から降っていた雨は今朝から雪に変わりました。麓では積もらずに昼前にはあがりましたが、山は今年何度目かの積雪となりました。
夕方の寒霞渓、昼頃にはもっと下まで白かったです。
もっと近くで見たいと思い、雪が残る境目の標高300m付近にある1番札所碁石山へ登ってみました。
かなり溶けてきていましたが、まだ雪が残っていました。
駐車場のサザンカ
山頂付近はまっ白でした。
雪の林と弘法大師像
雪山と浪切不動さん
にほんブログ村
タグ:
小豆島 冬 雪
posted by サニー at 22:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2013年01月28日
今朝の雪景色
1月27日午後6時過ぎにかなり激しく雪が降りました。
1時間ほどで晴れてきましたが翌朝の小豆島は雪景色でした。
寒霞渓などの山々は朝日に白く輝いていました。
麓の家や畑も白くなっていました。
通勤途中にオリーブ公園に寄ってみました。
めったに見られない雪のギリシャ風車です。
タグ:
小豆島 冬 雪 オリーブ公園
posted by サニー at 23:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2013年01月27日
大寒の小豆島風景・銚子の滝
今朝起きて気象情報を見たら最低気温が−2.9度だったので期待を込めて銚子渓の谷にある滝へ行ってみました。
全面氷結の少し手前ぐらいでした。もう少し冷え込まなければ凍らないようです。
氷の間を落ちる滝の水。
川面も氷が張っていました。
木の葉の先についた雫も凍っていました。
機会があれば全面氷結した滝を撮影したいと思っています。
タグ:
小豆島 冬
posted by サニー at 19:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2012年12月03日
寒さでもやる内海湾
12月に入り本格的に冷え込んだ3日の朝、内海湾に水蒸気のもやが発生していました。
これは冷たい空気がまだ暖かい海にふれて発生する現象です。
写真ではわかりにくいですが少し幻想的な雰囲気の海になっていましたので紹介します。
また近所の屋根も霜で白くなっていました。
タグ:
小豆島 冬 海霧
posted by サニー at 23:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2012年06月23日
台風接近の6月の海
6月19日に台風4号が和歌山県に上陸しました。
小豆島でも雨風が一時強くなり午後はフェリーも欠航しましたが、大きな被害は無かったようです。
各地の海で避難してきた船の姿が見られました。写真は内海湾です。
中心部をアップで、右端は練習船「銀河丸」
日本丸と銀河丸は神戸から避難して来ました。翌日には神戸港に戻りました。
21日は台風5号からかわった低気圧で大雨になり、山から海にゴミが流れ込んだようです。
posted by サニー at 19:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2012年04月04日
春の嵐
昨日から今日にかけて全国的に嵐のような天候になりました。
小豆島でも昨日は昼頃に強い雨が降った後は風が強くなり、各航路のフェリーも午後2時頃からは停まりました。農業関係にはいろいろ被害が出たようです。
夕方、帰りに強風が吹く様子を少し撮影しました。
内海湾には朝から多くの船が避難していました。
池田・浜条地区の港の様子です。
温室は各地でかなりの被害が出たようです。
動画です。最初のシーンは海面からしぶきが舞い上がるところです。
天気予報では今春は強風が吹きやすいということですが、これ以上の被害は出て欲しくないですね。
タグ:
小豆島 海 風
posted by サニー at 23:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2012年02月19日
週末の雪風景
2月18日夕方に激しい雪が一時的に降りましたので写真を撮ってみました。
18日午後5時過ぎの雪が激しく降る池田港。
18日午後6時前の小豆島町蒲生地区。
19日朝、池田港の漁船につもった雪を見ながら出発。
北地地区のミカン畑。
オリーブの枝につもった雪。
薄く氷の張った蛙子池。途中の
中山地区千枚田はこちらのブログ
を見てください。
蛙子池付近の水田。
雪がつもった銚子渓お猿の国に入る観光客。
四方指付近の道路。
寒霞渓山頂広場です。小さな雪だるまを作る親子も見かけました。
タグ:
小豆島 雪
posted by サニー at 20:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
2012年02月04日
小豆島も寒く滝も凍りました。
3日の小豆島町内海地区の最低気温が−4度で銚子の滝も氷結というニュースを見て溶けないうちにと今朝早く行ってきました。
水の落ち口以外はまだ氷結してました。
滝の下流の川も凍っていました。
近くの新蛙子池も氷が表面の90%ぐらい張っていました。
ついでに標高777mの四方指展望台へ行くとまだ雪が残っていました。しかも気温が低く表面が溶けなかったためか上を歩いてもあまり滑りませんでした。
2日夕方、グラウンドがにわか雪で白くなるぐらい降ったときの写真です。
タグ:
小豆島 冬 銚子
posted by サニー at 23:13|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
気象
- 1
2
>>