2023年03月20日

見頃になったミモザとスモモ

230319-20.jpg
小豆島町西村地区のオリーブ園内の各所にミモザの並木があり、ほぼ満開になっています。

230319-21.jpg
イサムノグチの遊具付近

230319-22.jpg
キリスト教伝来400周年の十字架と共に

230319-23.jpg
細かな構造の花です。

230319-24.jpg
小豆島ふるさと村のスモモ畑も見頃になりました。

230319-25.jpg
まだ蕾も少しありますが明日か明後日には咲くでしょう。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2023年03月18日

スモモなども咲き始めました。

230317-11.jpg
3月18日、小豆島ふるさと村の遊歩道沿いのスモモ畑を訪れると純白の花が咲き始めていました。

230317-12.jpg
もうすぐ咲きそうな蕾が多いので休み明けには満開になっていそうです。

230317-13.jpg
蕾の段階でも畑全体が白くなっています。栽培面積は減っていますが、小豆島の特産品なので各地でこのような風景が見られます。

230317-14.jpg
白い花と言えばハクモクレンも島の各地で満開になっています。

230317-15.jpg
アンズの花も各地で見られます。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2023年03月17日

小彼岸が開花・3月17日の桜情報

前回訪れてから5日たつと満開になった木が多くありました。

小彼岸
230317-01.jpg
土庄町黒岩地区にある74番札所円満寺の霊場の桜「小彼岸」が咲き始めました。一週間後には見頃になりそうです。

啓翁桜
230317-02.jpg
同じ円満寺境内にある啓翁桜は満開になっていました。

230317-03.jpg
土庄町北山地区の54番札所宝生院にも霊場の桜として啓翁桜が植えられたそうです。

静香
230317-04.jpg
宝生院境内にある51番札所宝幢坊の霊場桜「静香」も満開です。

寒緋桜
230317-05.jpg
同じ宝生院境内にある「寒緋桜」も大きな木になり見応えあります。

涅槃桜
230317-06.jpg
四国霊場善通寺から譲り受けた「涅槃桜」が土庄町長浜地区の70番札所長勝寺で満開になっていました。

常光寺桜
230317-07.jpg
小豆島町苗羽地区の8番札所常光寺に咲く常光寺桜もまだ見頃でした。

山桜
230317-08.jpg

230317-09.jpg
山桜は木によって開花時期にだいぶ差がありますが、土庄町では満開になった木を見かけました。
山桜は今から4月末にかけて次第に標高の高い場所で見られるようになります。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
タグ: 小豆島
posted by サニー at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2023年03月12日

3月12日の小豆島町の桜たち

常光寺桜や河津桜もほぼ満開になり、他の早咲きの桜も咲き始めました。

山桜
230312-01.jpg
三都半島先端の地蔵埼灯台付近で山桜が咲き始めていました。10日後ぐらいには島のあちこちで山桜が見られると思います。

江戸彼岸桜
230312-02.jpg
小豆島ふるさと村遊歩道沿いで咲き始めていました。老木となり切り込まれて小さくなっているのが残念です。

サクランボ
230312-03.jpg
あちこちの庭や畑でサクランボの花が満開になっていました。

常光寺桜
230312-04.jpg
ほぼ満開です。

230312-05.jpg
後継に育てている若い木も見頃になっていました。

230312-06.jpg
小豆島ふるさと村に植えられた木もほぼ満開です。

椿寒桜
230312-10.jpg
小豆島ふるさと村遊歩道沿いの木も見頃になりました。

河津桜
230312-07.jpg
ミモザと共に楽しめる安田地区にあるタケサン農園

230312-08.jpg
国道沿いに植えられている並木も咲きそろっていました。

230312-09.jpg
三都半島先端の地蔵埼園地の河津桜も満開になっていました、



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
タグ: 小豆島
posted by サニー at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2023年03月07日

修善寺寒桜や富士桜開花・3月7日の桜情報

早咲きの桜が次々に開花してきましたので、他とあわせて紹介します。

修善寺寒桜
230307-01.jpg

230307-02.jpg
小豆島町池田・北地地区にある38番札所・光明寺に植えられている修善寺寒桜が咲き始めています。
大きく育った木が4本ほどあるので満開になると見応えがあります。


富士桜
230307-03.jpg

230307-04.jpg
小豆島町蒲生地区にある40番札所の富士桜は五分咲き程度になっていました。
この週末までが見頃になりそうです。


230307-05.jpg
奥の住職の駐車場にも満開の桜がありました。

タケサン農園
230307-06.jpg

230307-07.jpg
ミモザも河津桜も五分咲き以上になり見頃になりました。この週末には満開になっていると思います。

常光寺桜
230307-08.jpg
小豆島町苗羽地区の8番札所常光寺にあります。早い木は三分咲き以上になっていますが、他の木はまだ咲き始めでした。

椿寒桜
230307-09.jpg
小豆島町西村地区の24番札所安養寺門前に植えられている椿寒桜もほぼ満開になっている木がありました。今週末までが見頃でしょう。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
タグ: 小豆島
posted by サニー at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2023年02月26日

今週の桜だより・河津桜と舘山寺桜

河津桜とミモザで知られる小豆島町安田地区にあるタケサン農園の開花状況を見に行くと、今日は入り口が開いていて案内看板も出てましたので中に入って撮影してきました。

230226-01.jpg

230226-02.jpg
まだ咲き始めでしたが、すぐに咲きそうな蕾も多く次の週末にはかなり咲いていそうでした。

230226-03.jpg
ミモザも順調に咲いていてこちらも来週には見頃になりそうでした。

230226-04.jpg
ついでに三都半島先端の地蔵埼園地の河津桜も見に行きましたが、こちらも二分咲き程度でした。

230226-05.jpg

230226-06.jpg
小豆島ふるさと村の城山へ向かう遊歩道沿いの舘山寺桜も三分から五分咲き程度になっていました。(上2枚)
また今日は地元の人たちが城山の桜園地を整備していました。感謝します。


230226-07.jpg
舘山寺桜の近くにある寒桜も満開になっていました。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
タグ: 小豆島
posted by サニー at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2023年02月24日

オリーブ園のミモザが咲き始めました。

230224-01.jpg
小豆島オリーブ園で春を告げるミモザのレモン色の花が咲き始めています。
数日前にレストラン周辺で咲き始めたという情報で訪れましたが、もうそこ以外でもあちこちで見かけました。


230224-02.jpg

230224-03.jpg

230224-04.jpg
よく見ると繊細な花です。

230224-05.jpg
オリーブ園北側の農免道路沿いの木も咲き始めていました。

230224-06.jpg
2日前にタケサン農場のミモザを外から見ましたが、山側の木などは比較的咲き進んでいるようでした。

今後の気象にも寄りますが3月10日頃にはどちらも見頃になってるのではと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2023年02月16日

小豆島ふるさと村で舘山寺桜開花

230216-01.jpg
木下恵介監督の縁で浜松市から2013年に贈られた舘山寺桜が小豆島ふるさと村の遊歩道沿いで咲き始めました。

230216-02.jpg

230216-03.jpg
ピンク色で下向きに咲く桜です。まだ咲き始めですが今月末頃には満開になると思います。

2013年3月12日の贈呈式の様子は下記リンクをクリックしてください。
浜松市からの贈り物「館山寺桜」植樹式


230216-04.jpg
同じ遊歩道沿いにある寒桜です。今月初めに開花しましたが、だいぶ咲いてきました。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2023年02月04日

寒桜や河津桜などが咲き始めました。

立春の2月4日、そろそろ早咲きの桜が見られる頃と思い訪ねたら咲いていましたので紹介します。

寒桜
230204-01.jpg
小豆島ふるさと村の遊歩道沿いの寒桜が咲き始めていました。

230204-02.jpg
8輪ほど咲いていました。

230204-03.jpg
三都半島の谷尻地区、瀬戸内国際芸術祭の作品「境界線の庭」横に5本ほどある木も咲いています。椿寒桜という説もありますが、開花時期からみて寒桜では無いかと思います。

230204-04.jpg
こちらは五分咲きぐらいになっていて、次の週末には満開になっていそうです。

河津桜
230204-05.jpg
三都半島先端にある地蔵碕園地に植えられている河津桜も咲き始めていました。

230204-06.jpg
全体にちらほらと咲いていました。

十月桜
230204-07.jpg
小豆島ふるさと村には晩秋から早春にかけて咲く十月桜も10本近く植えられています。
木によってだいぶ差がありますが、写真のように満開の木もありました。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2023年01月03日

2023年の正月風景など

2023年正月、小豆島では風は冷たいけど晴れて過ごしやすい気候でした。
この正月に訪れた場所を紹介します。


2300101-01.jpg
元旦朝、池田港の貨物船に日章旗や大漁旗が掲げられていました。

2300101-02.jpg
朝、初詣に訪れた42番札所西の瀧からの風景

小豆島では初詣に地元の寺社を参拝した後に他地区の八幡神社を巡る「五社巡り」をする人が多いです。
私も午後から行きましたので紹介します。


2300101-03.jpg
池田・亀山八幡宮

2300101-04.jpg
内海八幡神社

2300101-05.jpg
福田・葺田八幡神社

2300101-06.jpg
伊喜末八幡神社

2300101-07.jpg
大木戸・土庄八幡神社

2300101-08.jpg
淵崎・富丘八幡神社の参道

2300101-09.jpg
門を出ると午後5時頃だったので夕暮れのエンジェルロードが見えました。

2日はフェリーで高松に渡り金比羅宮と善通寺へ参拝しました。
島の人はこの他に八栗寺や岡山の最上稲荷などへ初詣に行く人が多いです。


2300101-10.jpg
金比羅宮奥社

2300101-11.jpg
善通寺

この一年、穏やかな日々が続くように願いました。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2023年の正月風景など

2023年正月、小豆島では風は冷たいけど晴れて過ごしやすい気候でした。
この正月に訪れた場所を紹介します。


posted by サニー at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年11月27日

11月最終週末の紅葉風景

11月末になると麓まで色づいてきました。

221127-01.jpg
寒霞渓まで登る時間が無かったので、池田の段山からロープウエイ付近を撮ってみました。下の中腹の方が色がきれいなのがなんとなくわかると思います。

221127-02.jpg
同じ場所から下を見るときれいに色づいていました。

221127-03.jpg
標高500mのこの山では落ち葉がだいぶつもっていました。

221127-04.jpg
続いて先週も訪れた42番札所西の瀧へ、先日は青かった木も赤く色づいていました。

221127-05.jpg
41番札所佛谷山もおおきなイチョウの木が黄色になっていました。この木は麓から見てもめだっていました。来週にはこの木の左側の大イチョウも黄色になるでしょう。

221127-07.jpg
小豆島町福田地区のいづみ公園、ここも散り始めてモミジの多い谷がきれいでした。

221127-08.jpg
ついでに地元の八幡宮へいくと社務所前のモミジがきれいでした。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年11月19日

11月19日の紅葉だより

今日、寒霞渓周辺の紅葉風景を撮影してきましたので紹介します。

221119-01.jpg
滝見茶屋から見た銚子渓の谷

221119-02.jpg
四方指の少し東側の岩場から。中腹がきれいに色づいています。

221119-03.jpg
四望頂の少し西側の岩場から見たロープウエイが通る谷間

221119-04.jpg
寒霞渓山頂展望台付近、散りはじめていました。

221119-05.jpg
14番札所清滝山

221119-06.jpg
18番札所石門洞、本堂前はもう少しで見頃になりそうです。

221119-07.jpg
寒霞渓登山道の老杉洞付近の岩場から。これから下の3枚の写真は18日撮影です。

221119-08.jpg
老杉洞付近から

221119-09.jpg
寒霞渓ロープウエイこううん駅付近



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年11月17日

色づく山岳霊場

山地にある寺院の紅葉もだいぶきれいになってきているようなので三カ所ほど紹介します。

山の観音
八十八カ所霊場には入っていませんが、80番観音寺の奥の院になります。
車では土庄町琴塚地区から上がりますが、徒歩では大部地区から登ります。


221117-01.jpg
山門付近が特にきれいでした。

221117-02.jpg

221117-03.jpg

221117-04.jpg
本堂前はまだ色づき始めた木もありましたのでしばらくは楽しめそうです。

42番札所西の瀧
221117-05.jpg
山門付近がきれいです。

221117-06.jpg
山門を過ぎると色づく途中の木が増えます。

41番札所佛谷山
221117-07.jpg
参道は今が見頃のように思いました。

221117-08.jpg
境内からは色づきが進む里山が見られます。

221117-09.jpg
境内の大イチョウはこれから色づくようです。

上で紹介したほかに寒霞渓方面にある14番清滝山、18番石門洞、20番仏ヶ滝も紅葉がきれいなお寺として有名です。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年11月11日

11月11日の紅葉だより

週末前の今日11日に寒霞渓方面の紅葉の様子を見てきました。

221111-01.jpg
銚子渓お猿の国入り口

221111-02.jpg
四方指、崖下の山桜の葉はだいぶ散っていたので今が最後の見頃でしょう。

221111-03.jpg
山肌を見下ろせる場所から、中腹まで色づいていました。

221111-04.jpg
ロープウエイ中間点付近、ロープ直下の木は今から色づくようでした。

221111-05.jpg
四望頂、ちょうど日光が当たってきれいでした。

221111-06.jpg
寒霞渓ロープウエイ山頂駅から展望台への道

221111-07.jpg
石門は本堂より上の紅葉がきれいでしたが立ち入り禁止のため、対岸に行きましたが良い場所はありませんでした。でも十月桜が満開でした。

221111-08.jpg
ロープウエイこううん駅、見頃はもう少し後のようです。

221111-09.jpg
ついでに42番札所西之瀧に寄ってみましたが、来週あたりが見頃のようでした。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年09月29日

棚田の彼岸花が見頃です。

小豆島町中山地区の棚田でヒガンバナが満開でしたので紹介します。この週末までが見頃と思いますので寄って見てください。

220929-06.jpg

220929-07.jpg

220929-09.jpg

220929-08.jpg

220929-10.jpg

220929-11.jpg

220929-12.jpg



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年09月25日

そろそろ見頃のヒガンバナ

今日は用があったので昨日9月24日にヒガンバナの開花状況を見てきました。

山の観音
土庄町大部地区の山中にありますが、車だと琴塚地区の西側付近から看板に従って山道を登ってください。
ヒガンバナや紅葉の隠れた名所として有名です。


220924-06.jpg

220924-07.jpg

220924-08.jpg
ほぼ満開だと思いますが、今年は台風の影響からか倒れた花が多いです。

小豆島町中山地区
220924-09.jpg
棚田のあぜ道にヒガンバナが多く咲きます。昨日はまだ蕾が多く見頃は今週後半と思いました。

220924-10.jpg

220924-11.jpg
農村歌舞伎舞台の観客席にも多くの蕾が見られました。昨日は日陰の場所で花が咲いていました。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年09月24日

先週あたりからオリーブの収穫始まりました。

220924-01.jpg
先週末からオリーブの実の収穫が始まるというニュースを見かけるようになりましたが、9月24日にオリーブ公園を訪れると収穫をしていましたのでちょっと撮らせていただきました。

220924-02.jpg
一粒ずつ手で摘んで腰の袋に入れます。

220924-03.jpg
今日収穫したのはマンザリノという品種です。

220924-04.jpg
今日収穫されたオリーブの実は選別されてから「新漬けオリーブ」に加工され10月10日頃から各社一斉に販売される予定です。
その後は次第にオリーブ油用の収穫になり12月初め頃まで作業は続くらしいです。


220924-05.jpg
足もとには先日の台風14号の風で落ちた実が見られました。この実は廃棄されますが、今後はあまり被害がないことを祈ります。


動画でも撮りましたので収穫の様子を見てください。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年09月05日

中山千枚田で彼岸花が咲き始めました。

220905-01.jpg
9月5日午後、小豆島町中山地区を訪れるとヒガンバナが咲き始めていました。

220905-02.jpg
周りにも蕾が多くありました。

220905-03.jpg
この花は明日にも咲きそうです。

220905-04.jpg
上は6年前の写真ですが、今年も9月20日頃には見頃になると思います。

220905-05.jpg
台風11号接近の前に稲を刈る風景が今日も見られました。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年08月21日

中山地区の千枚田でも稲刈り始まる。

8月20日朝、小豆島町中山地区の棚田を訪れると稲刈りがおこなわれていました。

220821-01.jpg

220821-02.jpg

220821-03.jpg
春日神社裏手の田ではもう稲刈りが終わっていました。

220821-04.jpg
収穫間近の田も多いようです。今後はあちこちで稲刈り風景が見られそうです。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節