2022年08月06日

瀬戸内国際芸術祭2022・「辿り着く向こう岸」

220805-10.jpg
小豆島町草壁港の台船上にあるのがシャン・ヤンさんの「辿り着く向こう岸」です。
今日6日午前にお披露目式をしたばかりです。


220805-11.jpg
古民家から集めたという装飾は見飽きません。

220805-12.jpg

220805-13.jpg

220805-14.jpg
室内、靴を脱いで入るようになっています。

220805-15.jpg
2階は定員5名なのでこんな椅子に座って順番待ち。

220805-16.jpg
2階の外壁

220805-17.jpg
内部の狭い階段で3階に上がれますので3階からの眺め。

220805-18.jpg
アーチも美しい2階部分

220805-19.jpg
下船してからの写真です。

写真を撮り忘れましたが、すぐ近くにある公衆トイレも瀬戸内国際芸術祭作品です。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術祭

2022年07月06日

屋形崎夕陽の丘に芸術祭作品が設置されました。

7月2日、3日に土庄町の「屋形崎夕陽の丘」に瀬戸内国際芸術祭2022の作品が設置されたという報道を見て訪れてきました。

220706-01.jpg
駐車場横の道を登ると作品が見えてきました。

220706-02.jpg
三宅之功さんの「はじまりの刻」という作品です。

220706-03.jpg
山側から

220706-04.jpg
背景に蕪崎を入れてみました。8月5日からの芸術祭夏会期中は蕪崎付近に夕陽が沈むと思います。

220706-05.jpg
表面の割れ目には土を入れ種を植えているそうです。

220706-07.jpg
よく見ると上の方は芽吹いていました。夏会期が始まるときには緑の模様になっていると思います。

こちらの公式サイトに設置の様子が掲載されています。

220706-06.jpg
小豆島でも夏会期からの作品の設置が他でも進んでいます。写真は小豆島町中山地区の王文志さんの作品の今日の様子です。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術祭

2022年02月06日

瀬戸内国際芸術祭2022の準備始まる

小豆島町中山地区で瀬戸内国際芸術祭2022の作品制作準備のために地元の人たちが竹の切り出しを始めたという情報で見に行ってきました。

220203-10.jpg
今日は県道横でも作業していました。

220203-11.jpg
その横では枝を落として長さをそろえていました。

220203-12.jpg
建築予定場所へ運搬中

220203-13.jpg
竹が集められています。

今年は感染症対策もあってか公式サイトにはもまだ情報が掲載されていませんが、島内の別の場所でも製作中らしい作品を見かけますので4月14日の春会期の開幕が楽しみです。
なお参考までに過去の王文志さんの作品を紹介します。


220203-14.jpg
2010年

130317-14.jpg
2013年

160312-17.jpg
2016年

190427-09.jpg
2019年



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術祭

2021年11月07日

三都半島アートプロジェクト2021

毎年、広島市立大学の協力でおこなわれている三都半島アートプロジェクトの展示が今年はコロナウィルスの影響で11月6日〜23日の土・日・祝日に開催されています。入場受付は11時〜16時に神浦コミュニティセンターでおこなわれています。ここでは基本的に一カ所につき一枚だけ写真を載せますのであとは現地で直接に鑑賞してください。

211106-17.jpg
作品bP 上村新「Dream Of NAGISA」

211106-18.jpg
作品bR 岡田祐人「静かの海に」
ここでは今まで多くの作品が展示されてきた出水邸本宅が解体されていたことが残念に思われました


211106-19.jpg
作品bS 三松拓真「Worker's shadow」

211106-20.jpg
作品bU 松本リナ「子供の肖像」

211106-21.jpg
作品bP1 ナギ ソラ「だれも知らない海」

211106-22.jpg
作品bP3 佐野翠「1R(ワンルーム)」

この他に「三都の郷・カフェはまひるがお」にも特別企画展示がありますが時間不足で見られませんでした。今後機会があれば見たいです。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術祭

2019年02月03日

2月3日の「小豆島の恋」建設風景

2月3日昼前に小豆島町中山地区で建設中の王文志氏の瀬戸内国際芸術祭の作品「小豆島の恋」の建設風景を見てきました。

190203-08.jpg

190203-09.jpg


先月から地元の人たちが小豆島各地で竹の伐採を進めていますが、加工も始められているようです。

190203-14.jpg
近くの空き地に集められていた竹も多分作品用だと思います。

190203-15.jpg
中山地区の駐車場も整備が始まっていました。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
posted by サニー at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術祭

2016年09月04日

切腹ピストルズが小豆島で演奏しました。

8月13日に小豆島の各港でパフォーマンス演奏をして好評だった「切腹ピストルズ」が9月3日に再び来島しました。
今回は内陸の土庄町肥土山地区から歩いて小豆島町中山地区へ向かい各地で公演してから最後にキャンドルナイトがこなわれている土庄町「迷路のまち」で演奏しました。
私は都合で最初の肥土山地区と最後の迷路のまちだけ見学できましたので紹介します。


土庄町肥土山地区

160903-12.jpg

160903-13.jpg
肥土山離宮八幡宮の農村歌舞伎舞台前で演奏してから中山へ歩いて向かったそうです。


迷路のまち

160903-14.jpg
旧土庄小学校から演奏しながら58番札所西光寺まで練り歩きました。

160903-15.jpg

160903-16.jpg
西光寺門前でミニライブをおこないました。


肥土山と迷路のまちでの演奏の一部動画です。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村

posted by サニー at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術祭

2016年08月20日

瀬戸内国際芸術祭2016・夜の屋外作品上演イベント

8月19日と20日の夜、小豆島町神浦地区の出水邸に芸術祭作品を展示している赤坂有芽さんがその庭で新作を上演しました。私は都合で20日に見ましたので紹介します。

160814-24.jpg
芸術祭の案内所で配られた提灯を持って出水邸へ。

160814-25.jpg
道の両側にも同じ提灯が釣られていました。

160814-26.jpg
途中の空き地にはかつてあった家の間取りを再現する灯りが設置されていました。これもこの2日間だけの展示でした。

160814-27.jpg

160814-28.jpg
庭と建物全体を使った「記憶の箱 光りの庭」という映像作品が見られました。
右側の女性の思い出などを表現しているのかなと個人的には感じました。






にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
posted by サニー at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術祭

2015年12月20日

中山地区で芸術祭の準備始まっています。

来年の春に開幕する瀬戸内国際芸術祭2016で中山地区に前回と同じように竹で作られた建物を建てるための作業が始まりました。
報道によると12月に入ってからは日曜日ごとに地元の方々とこえび隊の皆様が集まって竹を切り出しているそうです。


151220-10.jpg
建設予定地です。

151220-11.jpg
四千本の竹が必要だそうです。

151220-12.jpg
上流に行くと竹の積み込みをしていました。

151220-13.jpg
その上の急斜面を見ると作業する人の姿が見えました。
本当は現場に近づきたいのですが、2輪でも対向車とすれ違いができない道で迷惑になりますので離れた場所から撮りました。
地元の方々の苦労と協力で完成する王文志さんの作品がいまから楽しみです。







にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
posted by サニー at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術祭