
今年は宿泊施設からの団体バスはおりませんでしたが、多くの人が来ていました。

太陽が昇ってくるあたりに雲がありスキマからだけですが見られて良かったです。
なおもう少し後までいれば雲の上から朝日が出てきて素晴らしい景色が見られたようです。
島では各地の八幡神社を初詣に巡拝する人が多いです。
この正月は普通はあまり訪れない神社へも行ってきました。

小豆島町池田地区・亀山八幡宮

小豆島町馬木地区・内海八幡神社

小豆島町福田地区・葺田八幡神社
各神社とも感染症対策につとめていました。

土庄町四海地区・伊喜末八幡神社

土庄町大木戸地区・土庄八幡神社 本殿右側の小宮

土庄町淵崎地区・富丘八幡神社

土庄町肥土山地区・肥土山離宮八幡神社

以上の各八幡社には七福神が一体ずつ祀られています。写真は肥土山離宮八幡神社の寿老人。

ついでに八幡社に祀られている応神天皇が小豆島に上陸したとき、最初に大野手比売を祀ったとされる島玉神社を訪れました。最近 社殿を新築したようです。
この正月は感染症対策ということで例年よりは参拝者が少ないように思いました。皆さん 分散して参拝しているのでしょうね。

にほんブログ村