2022年11月27日

11月最終週末の紅葉風景

11月末になると麓まで色づいてきました。

221127-01.jpg
寒霞渓まで登る時間が無かったので、池田の段山からロープウエイ付近を撮ってみました。下の中腹の方が色がきれいなのがなんとなくわかると思います。

221127-02.jpg
同じ場所から下を見るときれいに色づいていました。

221127-03.jpg
標高500mのこの山では落ち葉がだいぶつもっていました。

221127-04.jpg
続いて先週も訪れた42番札所西の瀧へ、先日は青かった木も赤く色づいていました。

221127-05.jpg
41番札所佛谷山もおおきなイチョウの木が黄色になっていました。この木は麓から見てもめだっていました。来週にはこの木の左側の大イチョウも黄色になるでしょう。

221127-07.jpg
小豆島町福田地区のいづみ公園、ここも散り始めてモミジの多い谷がきれいでした。

221127-08.jpg
ついでに地元の八幡宮へいくと社務所前のモミジがきれいでした。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年11月20日

11月19日、20日の小豆島

この週末はいろいろなイベントがおこなわれていましたが、訪れたところだけ紹介します。

醤の郷のコスモス畑が見頃に
221120-01.jpg

221120-02.jpg
小豆島町馬木地区のコスモス畑が他の場所より少し遅れて見頃になり、撮影中も切れ目無く訪れる人がいました。場所は瀬戸内国際芸術祭作品「オリーブのリーゼント」のすぐ上です。

221120-03.jpg
奥の今坂池の下は花が少なめでした。

小豆島ふるさと村にキッチンカー集合
11月19日、20日に小豆島ふるさと村にキッチンカーが集まり軽食やスイーツなどを販売していました。
写真は人が少ない時間帯でしたが、昼からは賑わっていたようです。


221120-04.jpg
会場左側

221120-05.jpg
会場右側

小部キャンプ場でSunday Market
221120-06.jpg
月1回開催されていて軽食やスイーツの他に雑貨なども売られています。

221120-07.jpg
サウナ(黒いテント)や卓球台や寝そべられるチェアなどもおかれていました。

赤嶽をクライミングの聖地に
221120-08.jpg
大部から寒霞渓への登山道の東側にある赤嶽をクライミングのために整備して公開する前に、小豆島クライミング協会が11月20日に説明会を開催しました。
221120-09.jpg
(上写真はスライドを撮影)
赤嶽は幅300m高さ40mと日本有数の規模のクライミングスポットになるそうです。また岩質も複数ある面白さもあるそうです。
なお協会ではクラウドファンディングで資金を集めていますので上記サイトからのリンクを見てください。



なお当日は小豆島大観音で大護摩供養があり、FinePortギャラリーでもマルシェが開催され、夜には草壁港で飲食店が集まる「みさきの中華街」というイベントもありました。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2022年11月19日

11月19日の紅葉だより

今日、寒霞渓周辺の紅葉風景を撮影してきましたので紹介します。

221119-01.jpg
滝見茶屋から見た銚子渓の谷

221119-02.jpg
四方指の少し東側の岩場から。中腹がきれいに色づいています。

221119-03.jpg
四望頂の少し西側の岩場から見たロープウエイが通る谷間

221119-04.jpg
寒霞渓山頂展望台付近、散りはじめていました。

221119-05.jpg
14番札所清滝山

221119-06.jpg
18番札所石門洞、本堂前はもう少しで見頃になりそうです。

221119-07.jpg
寒霞渓登山道の老杉洞付近の岩場から。これから下の3枚の写真は18日撮影です。

221119-08.jpg
老杉洞付近から

221119-09.jpg
寒霞渓ロープウエイこううん駅付近



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年11月17日

色づく山岳霊場

山地にある寺院の紅葉もだいぶきれいになってきているようなので三カ所ほど紹介します。

山の観音
八十八カ所霊場には入っていませんが、80番観音寺の奥の院になります。
車では土庄町琴塚地区から上がりますが、徒歩では大部地区から登ります。


221117-01.jpg
山門付近が特にきれいでした。

221117-02.jpg

221117-03.jpg

221117-04.jpg
本堂前はまだ色づき始めた木もありましたのでしばらくは楽しめそうです。

42番札所西の瀧
221117-05.jpg
山門付近がきれいです。

221117-06.jpg
山門を過ぎると色づく途中の木が増えます。

41番札所佛谷山
221117-07.jpg
参道は今が見頃のように思いました。

221117-08.jpg
境内からは色づきが進む里山が見られます。

221117-09.jpg
境内の大イチョウはこれから色づくようです。

上で紹介したほかに寒霞渓方面にある14番清滝山、18番石門洞、20番仏ヶ滝も紅葉がきれいなお寺として有名です。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年11月13日

11月12日、13日にあった行事など

みかんの収穫祭
221113-01.jpg
土庄町屋形崎のオリビアン小豆島夕陽ヶ丘ホテルの近くにある小豆島夕陽ケ丘みかん園では11月12日にみかんの収穫祭を開催しました。

221113-02.jpg
みかん園オリジナル商品とミカンの販売やミカン狩りの他にいろいろな店が出ていました。

221113-03.jpg
飲食店や雑貨などの販売店がありました。

221113-04.jpg
あまり見かけない中古レコードの店も出ていました。

小豆島陽当の里・第6回産直市
221113-05.jpg
11月13日、伊喜末の馬場で雨の中おこなわれました。10時頃訪れましたが、ミカンなどすでに売り切れていた商品もありました。

221113-06.jpg
農産物などいろいろ売られていました。

221113-07.jpg
オリーブ牛育成の発祥の地らしくオリーブ牛の試食もありました。

221113-08.jpg
甘酒も無料で配布されていました。


オリーブの収穫
221113-09.jpg
11月12日、今年も池田港埋め立て地のオリーブの収穫を学生たちが手伝っていました。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2022年11月11日

11月11日の紅葉だより

週末前の今日11日に寒霞渓方面の紅葉の様子を見てきました。

221111-01.jpg
銚子渓お猿の国入り口

221111-02.jpg
四方指、崖下の山桜の葉はだいぶ散っていたので今が最後の見頃でしょう。

221111-03.jpg
山肌を見下ろせる場所から、中腹まで色づいていました。

221111-04.jpg
ロープウエイ中間点付近、ロープ直下の木は今から色づくようでした。

221111-05.jpg
四望頂、ちょうど日光が当たってきれいでした。

221111-06.jpg
寒霞渓ロープウエイ山頂駅から展望台への道

221111-07.jpg
石門は本堂より上の紅葉がきれいでしたが立ち入り禁止のため、対岸に行きましたが良い場所はありませんでした。でも十月桜が満開でした。

221111-08.jpg
ロープウエイこううん駅、見頃はもう少し後のようです。

221111-09.jpg
ついでに42番札所西之瀧に寄ってみましたが、来週あたりが見頃のようでした。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年11月06日

第34回小豆島フレトピアフェア+大商業まつり

221106-01.jpg
11月6日、オリーブタウン前のこどもさくら公園で恒例のフレトピアフェアがおこなわれました。今回は毎年11月初めに開催されていた土庄町大商業まつりと合同開催ということで普段はフレトピフェアに出店してない店や団体も見かけました。

221106-02.jpg
入り口からの会場風景、その他の会場風景を説明抜きで下に載せます。

221106-03.jpg

221106-04.jpg

221106-05.jpg

221106-06.jpg

221106-07.jpg

221106-08.jpg

221106-09.jpg
最初のステージイベントは土庄小学校トランペット鼓隊の演奏でした。

221106-10.jpg
イベントはいろいろおこなわれ、上の写真は小豆島中央高校書道部がステージで書き上げた作品です。

朝9時過ぎと14時頃訪れましたが、飲食関係は売り切れた店が多く盛況だったようです。
なお次回は来年3月19日開催予定です。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2022年11月05日

2022年も芋づるの塔が建てられました。

221105-01.jpg
今年も土庄町伊喜末地区の県道横に芋づるの塔が建てられました。
昔は牛の飼料用にサツマイモの蔓を乾燥させて保存するために作られていましたが、農耕牛もいなくなり作られなくなりました。でも芋づるの塔がある風景を途絶えさせないために地元の人たちによって続けられています。


221105-02.jpg
作業前にこの畑のサツマイモが子供たちによって収穫されました。

221105-03.jpg
まず支えの丸太が組み立てられました。

221105-04.jpg
他所の畑からも芋づるが集められてきました。

221105-05.jpg
だいぶ高く積まれてきました。

221105-06.jpg
全員で完成を祝って記念写真

221105-07.jpg
イルミネーションもつけられました。
この塔は早春の頃まで見られると思います。



作業風景とイルミネーションの動画です。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝統行事

第40回土庄町町民文化展・2022 

221105-10.jpg
11月5日、6日に土庄町民が制作した作品展が開催されています。
いろいろ展示されていましたので一部だけ紹介します。


221105-11.jpg
盆栽

221105-12.jpg
絵画

221105-13.jpg
書道

221105-14.jpg
工作・工芸品

221105-15.jpg
小豆島の自然の紹介

221105-16.jpg
放課後子ども教室の作品



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2022年11月04日

醤ロードパーク・リニューアルオープン

221104-01.jpg
11月初めに小豆島町苗羽地区の道路脇の土地に醤ロードパークが整備されました。
道路整備でできた空き地に15年ほど前に5個の醤油樽を並べて公園にしていましたが、風雨で傷んだためリニューアルされました。


221104-02.jpg
入り口正面から

221104-03.jpg
周囲の石には各醤油屋と佃煮屋の商標が刻まれていますので看板裏の一覧表と見比べてください。

221104-04.jpg
内部には樽に使われていた板でベンチも作られています。

221104-05.jpg
上部には昔の工場風景や島の写真が並んでいます。

221104-06.jpg
さらに上には作業する姿を再現したフィギュアが3体並んでいます。

221104-07.jpg
夜にはライトアップもされています。(はっぴぃタケさん撮影写真)



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2022年11月03日

色づき始めた寒霞渓で「もみじ茶会」

221103-01.jpg
11月3日、色づき始めた寒霞渓山頂駅で寒霞渓ロープウエイの主催で地元の裏千家淡交会小豆島分会と小豆島中央高校茶道部の協力で第36回寒霞渓もみじ茶会がおこなわれました。

221103-02.jpg
「せいけんじこども園」の演奏で始まりました。

221103-03.jpg

221103-04.jpg
訪れた人は紅葉を眺めながら無料でふるまわれるお茶をたのしんでいました。


動画の方が雰囲気がよくわかると思います。

周辺の紅葉も撮影しましたので紹介します。

221103-05.jpg
寒霞渓山頂展望台付近

221103-06.jpg
山頂広場では11月13日まで足湯のサービスがおこなわれています。

221103-07.jpg
寒霞渓から少し西に行った四望頂、周辺では一番きれいでした。

221103-08.jpg
さらに西の四方指、標高が高いのでこの週末から来週前半ぐらいが見頃になりそうです。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2022年11月02日

10月に見かけた花々

10月も山などで花を見かけたら撮っていました。少しずつなのでまとめて紹介しようとしたら思ったより多くなりましたが見てください。

221102-01.jpg
リンドウ

221102-02.jpg
センブリ

221102-03.jpg
コシオガマ

221102-04.jpg
ジンジソウ

221102-05.jpg
コウヤボウキ

221102-06.jpg
タンナトリカブト

221102-07.jpg
コセンダングサ

221102-08.jpg
赤紫蘇の花

221102-09.jpg
キツネノマゴ

221102-10.jpg
アキチョウジ

221102-11.jpg
イヌタデ

221102-12.jpg
ヤブチョロギ

221102-13.jpg
リュウノウギク

221102-14.jpg
ノコンギク



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物