2022年10月30日

第15回小豆島町ふるさと商工まつり

221029-16.jpg
10月30日、小豆島ふるさと村で3年ぶりにふるさと商工まつりが開催されました。
ただ以前よりは出店者がやや減っているためか入場者もやや少ないようでした。


221029-17.jpg

221029-18.jpg

221029-19.jpg
醤油、オリーブ、佃煮などの地場産業の会社は複数出ていました。

221029-20.jpg
花屋さん

221029-22.jpg
小豆島町のキャラクター「オーリーくん」

221029-23.jpg
会場中央の休憩スペース

来年は感染症流行もおさまって大勢の人に集まって欲しいと思います。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

第25回小豆島オリーブ・瞳健康マラソン・ウォーク大会

10月30日、オリーブ公園周辺でマラソンとウォークの大会がおこなわれました。参加者はよく晴れた空の下でスポーツを楽しんでいました。

221029-11.jpg
一般3kmおよび親子ペア3kmのスタート

221029-12.jpg
5kmコースのスタート

221029-13.jpg
10kmコースのスタート

221029-14.jpg
親子ペアはたすきでつないだままゴールします。

221029-15.jpg
先にスタートしたウォークの参加者も戻ってきました。


スタートシーンなどの動画です。

なおこのマラソンの公式ページはこちらです。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

第3回小豆島一周ウルトラウォーキング100km

小豆島一周100kmを歩くイベントが10月29日から30日にかけておこなわれました。
天気にも恵まれ多くの人がウォークを楽しんでいました。


221029-01.jpg
出発前の参加者

221029-02.jpg
29日午後1時30分、オリーブユースホステル前をスタート

221029-03.jpg
スタート直後の参加者

221029-05.jpg
29日午後7時頃 池田港付近で

221029-06.jpg
30日午後1時頃、ゴール手前の参加者、さすがに疲れたような足取りの人もいました。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2022年10月23日

第32回オリーブ収穫祭開催中です。

10月22日から11月30日まで小豆島オリーブ公園でオリーブ収穫祭がおこなわれています。
期間中はさまざまな催しがありますのでこちらのオリーブ収穫祭のページを見てください。


10月23日は無料の収穫体験がありましたので参加してきました。

221022-10.jpg
10時の受付開始と共に多くの人が訪れていました。

221022-11.jpg
指定された場所で小袋に収穫しました。

221022-12.jpg
収穫したオリーブと引き換えに新漬けをいただきました。
毎日おこなわれる有料(500円)の収穫体験ではオリーブオイルの搾油の見学や試飲もできるようです。


221022-13.jpg
同じ時刻におこなわれた「ちびっ子宝探し」に集まり説明を聞いていた参加者たち

221022-14.jpg
11月6日までギリシャ風車の近くにNHKの番組収録を兼ねてピアノが置かれています。
興味がある方は弾いてください。


221022-15.jpg
ピアノ近くに掲示されていた注意文です。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2022年10月22日

坂手みなとまつり・2022

221022-01.jpg
ジャンボフェリーの新フェリー「あおい」の就航を記念して10月22日に第7回坂手みなとまつりが小豆島町の坂手港でおこなわれました。


221022-02.jpg
飲食店などが多く集まるイベントが以前より少ないためか多くの人が訪れていました。

221022-03.jpg
昼頃には飲食品を買い求めるための行列があちこちで見られました。

221022-04.jpg
ステージでは写真の小豆島中央高校ギター部のライブなどいろいろな催しがおこなわれました。

221022-05.jpg
背後の地面に何かがあるので見に行くとフェリーを歓迎するチョークアートでした。

221022-06.jpg
正午前に神戸から多くのお客さんを乗せて「あおい」が就航してから初めて坂手港に入って来ました。

221022-07.jpg
就航記念セレモニーとして大江小豆島町長よりジャンボフェリー(株)山神社長へ記念品が贈られました。

221022-08.jpg
花束も社長へ贈呈されました。

221022-09.jpg
みんなで手を振って高松港へ向かうフェリーを見送りました。
私はここで帰りましたが、高松港で折り返して神戸へむかう「あおい」が坂手港に寄ったときには紙テープで見送ったそうです。



坂手みなとまつりの動画です。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2022年10月20日

寒霞渓周辺でミセバヤ開花

今日、寒霞渓方面へ花を見に行ったら小豆島が原産地であるミセバヤの花が咲いていましたので紹介します。

221020-01.jpg

221020-02.jpg
上の写真中央の花をアップで

221020-03.jpg
別の場所で

まだ蕾の花もありますので11月初め頃までは登山道沿いの岩の崖の途中などで見られることがあります。
また写真の場所のように手の届く場所にも咲いていますが、香川県希少野生生物として罰金付きで採取が禁じられていますので大切に見守ってください。


また途中で立ち寄った四望頂周辺でも秋の花が咲いていました。

221020-04.jpg
アキノキリンソウ

221020-05.jpg
岩場に生えるツメレンゲ

今日は他にも撮影しましたが残りは月末にまとめて紹介します。


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物

2022年10月16日

島内最後の亀山八幡宮秋祭り・2022

10月16日、小豆島町浜条地区にある亀山八幡宮の秋祭りがおこなわれました。本来なら旧池田町全体から多くの太鼓台が奉納され、賑やかな秋祭りになります。でもこの2年間は神社内での神事のみでしたが、今年は地元地区の太鼓台が参列して馬場で神事などがおこなわれました。

221016-01.jpg
朝、神社に置かれていた神輿

221016-02.jpg
神輿の到着を待つ浜条地区の太鼓台

221016-03.jpg
神輿が御旅所に到着しました。

221016-04.jpg
神事が始まりました。

221016-05.jpg
参列するのは各地区の代表者などです。

221016-06.jpg
乱れ打ちの太鼓に見送られて、御神輿は帰って行きました。


動画も少し撮りました。

来年こそは賑わって欲しいですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝統行事

2022年10月15日

改修なった本殿前で内海八幡神社秋祭り・2022

10月15日は小豆島町の内海八幡神社でも秋祭りがありました。

221015-10.jpg
参道で奉納する大太鼓、例年ならこのまま馬場へ向いますが、今年は内海八幡神社の大改修を終えた記念に一部の太鼓台が境内に登っているということで神社へ向かいました。

221015-11.jpg
こちらも担ぎ手と乗り子が多く参拝していました。

221015-12.jpg
駐車場では馬木地区が伝統の「幟さし」を奉納していました。

221015-13.jpg
いろいろな技を披露していました。

221015-14.jpg
苗羽地区の小太鼓台が駐車場から本殿前へ進んできました。

221015-15.jpg
本殿前で奉納

221015-16.jpg
大太鼓は駐車場で奉納・馬木地区

221015-17.jpg
苗羽地区の大太鼓台は、かつて大鳥居が小さめだった時代に屋根を下げて通過した「櫓落とし」の技を再現していました。

221015-18.jpg
危険ですが、足もとを支える人たちもいます。


主に苗羽地区と馬木地区の奉納の様子の動画です。

都合で他地区の太鼓台の写真はありませんが、今年の島の秋祭りでは全地区が参加した唯一の神社になったようです。


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝統行事

富丘八幡神社秋祭りでも秋祭り・2022

10月15日、土庄町富丘八幡神社でも3年ぶりに太鼓台の奉納がありました。

221015-01.jpg
富丘八幡神社前の赤穂屋地区小太鼓台

221015-02.jpg
そして宮入り前の大太鼓の乗り子たちが神社参拝に向かっていました。

221015-03.jpg
淵崎地区の小太鼓台が大鳥居前の一本松に来ました。

221015-04.jpg
赤穂屋地区の小太鼓台

221015-05.jpg
一本松の周りを3周します。

221015-06.jpg
捧げて鳥居をくぐります。


赤穂屋地区と淵崎地区の小太鼓台奉納の様子です。

この後、赤穂屋地区と淵崎地区の大太鼓台も同じようにして鳥居をくぐり馬場で奉納しましたが、内海八幡神社も午前中だけの奉納なのでそちらへ向かいました。


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝統行事

2022年10月13日

笠ヶ滝のコスモスが見頃になっています。

島のあちこちの道ばたでコスモスが満開になっているのを見て土庄町笠ヶ滝地区のコスモス畑を見に行きました。
場所は県道から72番札所滝湖寺方面へ入ると見られます。滝湖寺のすぐ東側です。


221013-01.jpg
道路の南側

221013-02.jpg
このように3段になっています。道路は1段目と2段目の間です。

221013-03.jpg
2段目から

221013-04.jpg
ススキを入れて

221013-05.jpg
柿も実っていました。右奥に72番札所の奥の院・笠ヶ滝が見えます。

221013-06.jpg

221013-07.jpg
まだ蕾も多いので来週の週末までは見頃と思います。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物

2022年10月11日

3年ぶりの葺田八幡神社秋祭り・2022

221011-01.jpg
10月11日、小豆島町福田地区の葺田八幡神社の秋祭りが3年ぶりにおこなわれました。
ただコロナウイルスの感染がまだおさまらないため例年より規模を縮小しておこなわれました。


221011-02.jpg
神社についてすぐの午前10時頃、本殿前で土庄町小部地区の獅子舞が奉納されました。

221011-03.jpg
尾崎地区の獅子舞と太鼓台の乗り子が記念写真を撮っていました。

221011-04.jpg
10時30分より尾崎地区の獅子舞が馬場で始まりました。


尾崎地区の獅子舞は物語性があります。

221011-05.jpg
続いて小部地区の獅子舞。


小部地区は暴れ獅子です。

221011-06.jpg
これで神社での祭が終わり、神輿や太鼓台は御旅所へ移動します。

221011-07.jpg
御旅所での神事

221011-08.jpg
小部地区の獅子舞奉納もおこなわれました。


宮下がりと御旅所での神事と獅子舞奉納

平日で観客も少なめでしたが11時30分頃に無事終了しました。
小豆島では今週末まで各八幡神社で秋祭りがおこなわれますが、どこも規模を縮小しているようで神事のみの地区もあるようです。来年は通常通り賑やかに開催できればと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝統行事

2022年10月09日

雨の中、3年ぶりに中山地区農村歌舞伎の公演

10月9日、小豆島町中山地区で春日神社奉納歌舞伎が地元の人たちによって3年ぶりに演じられました。
ただ感染対策で広報を控えていたのと昼からの冷たい雨で例年よりは観客は少なめでした。


第1幕 三番叟
221009-01.jpg
午後5時に開演しました。

221009-02.jpg


動画です。

第2幕子供歌舞伎 青砥稿花紅彩絵 稲瀬川勢揃いの場
221009-03.jpg
白浪五人男として有名な場面です。

221009-04.jpg


ラストシーンがメインの動画です。

第3幕絵本太功記 十段目 尼ヶ崎閑居の場
221009-05.jpg
光秀の子・十次郎の祝言のシーン

221009-06.jpg
光秀が誤って母を刺した後のシーン


ラスト近くの光秀の母と子が亡くなり、久吉と天王山で戦う約束をして別れるまでと終演後の挨拶などの動画です。

221009-07.jpg
終演後に挨拶する出演者とスタッフ

なお来年は重要有形民俗文化財に指定されている舞台の大修理がおこなわれるため奉納歌舞伎の上演は無いそうです。





にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝統行事

2022年10月02日

自転車で島を一周する大会が開催されました。

10月2日、香川県サイクリング協会が主催する自転車で小豆島を一周する第30回さぬきセンチュリーライド・小豆島大会がおこなわれました。

221002-01.jpg
午前9時過ぎに小豆島ふるさと村を順にスタート

221002-02.jpg
小豆島町浜条地区

221002-03.jpg
浜条地区

221002-04.jpg
池田港付近

221002-05.jpg
午後2時過ぎの最後のエイドステーション・オリーブナビ

221002-06.jpg
小豆島ふるさと村に帰ってきた参加者、午後2時30分頃撮影


動画も撮りました。

よく晴れて暑いぐらいの天候でしたが、参加者は楽しみながら走って帰ってきたようです。


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント