スマートフォン専用ページを表示
小豆島最新情報
小豆島の最新の話題やニュースをお届けします。
by
アッキーの小豆島だより
最近の記事
(03/20)
見頃になったミモザとスモモ
(03/19)
香川県立小豆島みんなの支援学校の内覧会
(03/19)
第35回しょうどしまフレトピアフェア
(03/18)
スモモなども咲き始めました。
(03/17)
小彼岸が開花・3月17日の桜情報
カテゴリ
イベント
(820)
伝統行事
(277)
施設
(108)
季節
(481)
植物
(440)
動物
(21)
気象
(43)
日記
(18)
気象
(6)
芸術祭
(8)
芸術
(7)
小豆島
(0)
検索ボックス
<<
2022年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2023年03月
(13)
2023年02月
(11)
2023年01月
(10)
2022年12月
(12)
2022年11月
(12)
2022年10月
(13)
2022年09月
(12)
2022年08月
(11)
2022年07月
(10)
2022年06月
(13)
2022年05月
(16)
2022年04月
(22)
2022年03月
(20)
2022年02月
(8)
2022年01月
(10)
2021年12月
(7)
2021年11月
(9)
2021年10月
(9)
2021年09月
(7)
2021年08月
(7)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2022年07月
|
TOP
|
2022年09月
>>
2022年08月28日
にぎわう「小さなアジアン夜市」
最近、週末になると各地で小さなイベントがおこなわれていますが、8月28日夜には草壁港でアジアの食をテーマに夜市が開催されにぎわっていましたので少し紹介します。
入り口前
1階部分
2階クッキングマーカス店内、ライブ演奏もおこなわれていました。
このような規模のイベントはあちこちでおこなわれていますので、参加なされたい方はSNSなどをチェックして情報を集めてください。
にほんブログ村
タグ:
小豆島
食
posted by サニー at 20:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
8月に見かけた花々
今月はまだ暑い時期だったので、見かけた花もちょっと少なめです。
サギソウ
ホザキノミミカキグサ
センニンソウ
ボタンヅル
イワタバコ
ハマネナシカズラ
マツヨイグサ
キンミズヒキ
にほんブログ村
タグ:
花
秋
小豆島
山野草
posted by サニー at 20:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
植物
2022年08月21日
芸術祭で島を訪れた人を見送りました。
瀬戸内国際芸術祭で訪れた人を港で見送る風景が高松港や各島で見られます。
それを小豆島でもやろうと土庄町商工会婦人部などが中心になって8月21日夕方に土庄港でおこなわれました。
見送る前に津軽三味線の演奏もおこなわれました。
そして17時30分、高松行きのフェリーを旗や紙テープで見送りました。
船が沖へ出るまで見送りが続けられました。
動画も撮りました。
8月28日、9月4日にも17時30分発のフェリーを見送るそうです。
にほんブログ村
タグ:
小豆島
瀬戸内国際芸術祭
土庄港
posted by サニー at 20:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
中山地区の千枚田でも稲刈り始まる。
8月20日朝、小豆島町中山地区の棚田を訪れると稲刈りがおこなわれていました。
春日神社裏手の田ではもう稲刈りが終わっていました。
収穫間近の田も多いようです。今後はあちこちで稲刈り風景が見られそうです。
にほんブログ村
タグ:
秋
小豆島
稲
中山
棚田
posted by サニー at 19:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
季節
2022年08月15日
小豆島町の第40回小豆島まつり
小豆島町の小豆島まつりも台風とコロナウイルスの影響で4年ぶりに開催されました。
打ち上げ花火以外のイベントはありませんが、屋台の並ぶ内海総合運動公園には多くの人が訪れていました。
午後8時からメインイベントの二千発の花火が上がりました。私はメイン会場すぐ横の海岸で撮影しました。
ファイナルプログラムのラストを動画で撮りました。
にほんブログ村
タグ:
花火
小豆島
夏祭
内海湾
posted by サニー at 23:26|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
2022年08月14日
お盆に無縁仏を供養する「川めし」行事
8月14日早朝、小豆島町・別当川の河原で炊いた五目飯を無縁仏に供えて供養するとともに一年の無病息災を願う「川めし(餓鬼めし)」行事が地元の人たちによっておこなわれました。
河原の石で作ったかまどで炊きます。
炊き上がった五目飯を12枚の柿の葉に盛り、無縁仏に供えます。
無縁仏に祈る一家
その後、家族が集まり健康を祈って食べます。
今年は7家族ほどが集まっていました。
動画も見てください。
にほんブログ村
タグ:
小豆島
草壁
別当川
餓鬼めし
神懸
posted by サニー at 19:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伝統行事
2022年08月11日
早い田で稲刈りが始まっています。
今日、土庄町上庄地区を走っていると稲刈りを終えたばかりの田を見かけました。
周辺を見回るとすでに稲刈りを終えた田が他にもありました。
田植えを早めにした田が稲刈りの時期を迎えたようです。
途中まで終えた田もありました。
この田は今から稲刈りで鎌で端の方を処理しているようでした。
ついでに小豆島町中山地区の棚田を見るとこちらも収穫が近づいているようでした。
このまま順調に育てば8月下旬には島の各地で稲刈り風景が見られそうです。
にほんブログ村
タグ:
秋
小豆島
水田
稲
農
posted by サニー at 19:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
季節
2022年08月07日
からかい上手の高木さんと土庄町第40回小豆島まつり
8月7日の土庄町の小豆島まつりではアニメ「からかい上手の高木さん」関連イベントがおこなわれましたので、他でも関連行事がありました。
土庄港にある「とのしょうBASE」では他の展示場で使われた等身大のフィギュアや自転車などが8月21日まで特別展示されています。
原作者の絵に監督や声優などのサイン
となりの観光センターでは様々なグッズが特別販売中です。
11時30分より主題歌を歌っている大原ゆい子さんのコンサートがオリーブ公園サン・オリーブであり、14時頃には高木さんのコラボフェリーの接岸に合わせ、いわゆる痛車の集合がありました。
自由撮影時間やジャンケンイベントもありました。
夕方からは富丘八幡神社馬場で小豆島まつりがおこなわれ、アニメの高木博昭監督や主題歌の大原ゆい子、声優の高橋李依さんを招いてのイベント内で提灯の点灯式がおこなわれ3年ぶりの夏祭りに多くの人が来ていました。
屋台もにぎわっていました。
フィナーレは1000発の打ち上げ花火でした。
花火の動画です。
にほんブログ村
タグ:
花火
小豆島
夏祭
posted by サニー at 23:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
2022年08月06日
瀬戸内国際芸術祭2022・「辿り着く向こう岸」
小豆島町草壁港の台船上にあるのがシャン・ヤンさんの「辿り着く向こう岸」です。
今日6日午前にお披露目式をしたばかりです。
古民家から集めたという装飾は見飽きません。
室内、靴を脱いで入るようになっています。
2階は定員5名なのでこんな椅子に座って順番待ち。
2階の外壁
内部の狭い階段で3階に上がれますので3階からの眺め。
アーチも美しい2階部分
下船してからの写真です。
写真を撮り忘れましたが、すぐ近くにある公衆トイレも
瀬戸内国際芸術祭
作品です。
にほんブログ村
タグ:
小豆島
港
芸術祭
草壁
posted by サニー at 20:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
芸術祭
2022年08月05日
瀬戸内国際芸術祭2022夏会期始まりました。
8月5日から瀬戸内国際芸術祭2022の夏会期が始まりました。
小豆島でも夏会期からの新作がいくつかありますが、今日は小豆島町中山地区で毎回人気となっている王文志さんの竹の作品「ゼロ」を訪れました。
緑の棚田の間を下りていきます。
途中、2カ所にイノシシの防護柵がありますので通った後はきちんと閉めましょう。
入り口で検温を受けて竹のトンネルへ
中には靴を脱いで上がり皆さんくつろいでいました。
窓からは棚田と農村歌舞伎舞台などが見えます。
帰りは靴を置くように指示されたところを下ります。
再びトンネルを通って外へ出ます。
先日は夕陽がきれいと評判の屋形崎の新作・三宅之功さんの「はじまりの刻」を訪れました。この日はもうひとつでしたが、SNSなどではきれいな夕空の中の作品が多くアップされています。
小豆島の新作はこの他に福田地区や草壁地区などにありますので機会があればまた紹介します。
なお夏会期は9月4日までです。
にほんブログ村
タグ:
小豆島
竹
中山
棚田
王文志
posted by サニー at 19:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
芸術
2022年08月01日
7月後半に見かけた花々
今日撮影した花もありますが、7月後半に含めて紹介します。
キキョウ
オオキツネノカミソリ
カセンソウ
ウバユリ
アキノタムラソウ
クサギ
ヒシ
タケニグサ
もう穂が出て稔り始めている田もありますが、たまたま花が咲いている稲も見かけたので紹介します。
にほんブログ村
タグ:
夏
秋
小豆島
山野草
posted by サニー at 20:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
植物