2022年04月30日

4月末に見かけた花々

4月最終週に小豆島各地で見かけた花を紹介します。

220430-01.jpg
キンラン

220430-02.jpg
ギンラン

220430-03.jpg
タツナミソウ

220430-04.jpg
キツネアザミ

220430-05.jpg
アメリカフウロ

220430-06.jpg
ムベ

220430-07.jpg
マンテマ

220430-08.jpg
ホタルカズラ

220430-09.jpg
コマツヨイグサ

220430-10.jpg
チョウジガマズミ

220430-11.jpg
ハリエンジュ

220430-12.jpg
エニシダ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物

2022年04月29日

連休は「なんちゃって夜市」と現代アート展

今日、4月29日から5月8日まで「小豆島なんちゃって夜市」としてキッチンカーでの飲食物の販売がおこなわれています。

220429-01.jpg
10時から15時までは小豆島オリーブ公園の国道側付近にあるオリーブドーム広場、ちょうど大雨でお客さんは少なめでした。

220429-02.jpg
18時から21時までは旧土庄町役場駐車場です。漁業組合の島鱧てんぷらから唐揚げ、揚げパン、フルーツサンドなどと飲み物がいろいろ売られていました。

220429-03.jpg
オリーブ公園の国道入り口信号の西側からの写真です。左端にキッチンカーが並び、中央の桜の木の下の建物がオリーブドームです。

220429-04.jpg
オリーブドームでは「臨景-りんけい-2022春」と題して4人の作家が5月5日まで作品を展示しています。時間は10時から18時(5日は17時)です。

220429-05.jpg
入ると作家本人が出迎えてくれます。

220429-06.jpg
2階展示の一部

220429-07.jpg
一階にはこんな小さな作品もありました。

少し開催期間が違いますが、連休中はここで軽食を食べてアートも楽しめます。
また瀬戸内国際芸術祭の作品巡りの途中に寄ってみてはどうでしょうか。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2022年04月24日

第28回デュアルスポーツ小豆島

小豆島の山中などのオフロードを楽しみながら走る大会が4月23日、24日に小豆島ふるさと村を起点に開催されました。
初日は曇り空でしたが2日目は雨で参加者も苦労したようですが、無事終了したようです。
スタートなどの様子を撮影しましたので紹介します。


220423-21.jpg
ふるさと村をスタート

220423-22.jpg
山の方へ

220423-23.jpg

220423-24.jpg
オフロード区間から出てくる参加者。
これだけ見ると走りやすそうですが、奥の方は雨などでだいぶ荒れています。
オフロード区間の様子は主催者「オフィスアクション」のサイトを見てください。



動画も少し撮りました。

220423-25.jpg
スタート前の様子です。今年は参加者が例年よりは少なかったようですが、早く自由に旅ができるようになって欲しいですね。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2022年04月23日

4月20日頃に見かけた花々

今週見かけた花を紹介します。このようにまとめると今回は樹木の花が多いです。

220423-06.jpg
オドリコソウ

220423-07.jpg
カラクサケマン

220423-08.jpg
コメツブウマゴヤシ

220423-09.jpg
オランダガラシ

220423-10.jpg
ウツギ

220423-11.jpg
ヤマブキ

220423-12.jpg
ミズキ

220423-13.jpg
ナツグミ

220423-14.jpg
アオダモ

220423-15.jpg
サルトリイバラ

220423-17.jpg
ノイバラ

220423-18.jpg
ヤマフジ

220423-19.jpg
クヌギの仲間?



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物

小豆島でも田植えが始まりました。

220423-01.jpg
今日の午後、土庄町上庄地区を通りがかると田植えの終わった田が目に入りました。

220423-02.jpg
植えられた苗をこの角度で見るのが好きです。

220423-03.jpg
少し離れた別の水田です。左側の田も明日あたりの田植えでしょうか。

田植え前の作業もあちこちで見かけました。


220423-04.jpg
土庄町上庄地区

220423-05.jpg
小豆島町中山地区

5月の連休には中山千枚田をはじめ、島の各地で田植え風景が見られると思います。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年04月21日

春の大師市が開催されました。

4月21日、土庄町58番札所西光寺の門前通りで春の大師市が3年ぶりに開催されました。
ただコロナウイルスがまだおさまらないためか、平日と言うこともあり出店は以前より少ないようでした。
でも多くの人が参拝に訪れて春の花や苗木を買い求めていました。
通りの北側から西光寺に向けて歩いた風景を紹介します。


220421-01.jpg
県道より北側は花や苗木の店が並んでいます。

220421-02.jpg
果樹の苗です。

220421-03.jpg
県道を渡ると普通の露店も

220421-04.jpg
野菜の苗の露店

220421-05.jpg
最近は見かけることが少なくなった金魚すくいなども

220421-06.jpg
お寺の駐車場には島外からのキッチンカーが並んでいました。

220421-07.jpg
銀杏の青葉がきれいな西光寺です。ただ残念ながらコロナ対策で例年おこなわれていたお接待やくじ引きはしていませんでした。

小豆島は昼過ぎからは雨となりましたが、これからも伝統行事として続いて欲しいと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝統行事

2022年04月19日

4月中旬に見かけた花々

この4月中旬に見かけた花々です。数が多いですが見てください。

220419-01.jpg
フデリンドウ

220419-13.jpg
マムシグサ

220419-12.jpg
ナガバモミジイチゴ

220419-11.jpg
ヤエムグラ

220419-15.jpg
トキワイカリソウ

220419-14.jpg
イワガサ

220419-16.jpg
ミヤマウグイスカグラ

220419-17.jpg
レンゲ

220419-18.jpg
マツバウンラン

220419-19.jpg
スズメノエンドウ

220419-21.jpg
アケビ・上側が雄花、下側が雌花

220419-20.jpg
キリ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物

2022年04月17日

今季最後の山桜と霊場の桜

220417-06.jpg
四方指展望台下の山桜が満開になっています。でも例年と違って木によって咲く時期に差ができたためか少し花が寂しいです。

霊場の桜もこれで最後となります。

小豆島町苗羽地区8番札所常光寺「普賢象(ふげんぞう」
220417-07.jpg

220417-08.jpg

小豆島町安田地区13番札所栄光寺「気多白菊(けたのしろきく)」
220417-09.jpg

220417-10.jpg

小豆島町水木地区27番札所桜庵「渦桜(うずさくら)」
220417-11.jpg

220417-12.jpg
まだ七分咲きぐらいです。

土庄町上庄地区50番札所遊苦庵「鵯桜(ひよどりさくら)」
220417-13.jpg

220417-14.jpg
県道から庵に行く途中にありますが説明看板ありません。

土庄町小海地区雲故庵「菊桜(きくざくら)」
220417-15.jpg

220417-16.jpg
この木は77番札所歓喜寺駐車場横に植えられていますが、七分咲き程度でした。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

ショウドシマレンギョウが咲き始めました。

220417-01.jpg
4月17日に寒霞渓方面へ行くと小豆島固有の植物として知られているショウドシマレンギョウが四望頂付近で咲き始めていました。

220417-02.jpg
別の木も枝の下側によく咲いていました。日陰なのでより色合いが強調されていますが、普通のレンギョウよりレモン色に近い色合いで葉と同時に咲き始めます。

220417-03.jpg
四望頂の展望台に登ると周囲に多く咲いていました。
場所にも寄りますが寒霞渓山頂付近では5月はじめまで見られると思います。


220417-04.jpg
周りのモミジの木は小さな花を咲かせている木も見られました。

220417-05.jpg
足もとにはヒトリシズカが一面に咲いていました。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物

2022年04月16日

"瀬戸内国際芸術祭2022”始まりました。

220416-01.jpg
4月14日から瀬戸内国際芸術祭2022が始まりました。最初の2日は天気があまり良くなかったですが、快晴となった16日(土)は多くの人が作品を見て回っていました。
写真は小豆島町神浦地区の「ダイダラウルトラボウ」伊藤敏光+広島市立大学芸術学部有志


220416-02.jpg
小豆島町神浦地区「Utopia dungeon〜Commaned from Utopia〜」田中圭介
このような屋内展示場は検温スポットで検温などを受ける必要があります。


220416-07.jpg
神浦地区はコミュニティセンターに検温スポットがあります。

220416-08.jpg
検温などで問題なければ証明のリストバンドをまいてくれます。

今日訪れたその他の作品を少し紹介します。


220416-09.jpg
小豆島町神浦地区「ヒトクサヤドカリ」尾身大輔

220416-03.jpg
小豆島町浜条地区「種は船」日比野克彦
海ゴミを集めて展示していますが、小豆島にいるのは春会期だけで夏以降は別の島へ行くそうです。


220416-10.jpg
土庄町迷路のまち「La dance」ソピアップ・ピッチ

220416-04.jpg
土庄町迷路のまち「いっしょに/ともだち」スタシス・エイドリゲヴィチウス

220416-05.jpg
土庄町迷路のまち「立入禁止」土井健史
迷路のまちに14カ所に点在しています。


220416-06.jpg
そのため案内地図を参考に相談しながら歩く姿をよく見かけました。
芸術祭のアプリに入っている地図なら簡単らしいですが、迷い歩くのも良いかなと個人的に感じました。
なお迷路のまちの検温スポットは旧土庄町役場にあります。なお他の場所で受けてもリストバンドをしていれば大丈夫なようです。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2022年04月13日

4月13日の霊場の桜(2)

66番から68番は松林寺駐車場から入り口への道にあります。

土庄町伊喜末地区66番札所等空庵「奈良八重桜」
220413-11.jpg
五分〜七分咲きぐらい

土庄町伊喜末地区67番札所瑞雲堂「妹背(いもせ)」
220413-12.jpg
三分咲きぐらい

土庄町伊喜末地区68番札所松林寺「御衣黄(ぎょいこう)」
220413-13.jpg

220413-14.jpg
木は小さめですが満開でした。

土庄町屋形崎地区76番札所金剛寺「駒繋(こまつなぎ)」
220413-15.jpg

220413-16.jpg
散り始めていました。

土庄町田井地区79番札所薬師庵「関山(かんざん)」
220413-17.jpg
五分咲きぐらい

小豆島町福田地区84番札所雲海寺「妓女桜(ぎじょさくら)」
220413-18.jpg

220413-19.jpg
駐車場に83番札所本地堂「太白」とともに植えられて数日差で咲きます。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

4月13日の霊場の桜(1)

まだ見頃前の桜もありましたが、今日訪れた霊場の桜を紹介します。

小豆島町室生地区32番札所愛染寺「花染」
220413-01.jpg

220413-02.jpg
ほぼ満開。

土庄町赤穂屋地区56番札所行者堂「大提灯」
220413-05.jpg

220413-06.jpg

土庄町鹿島地区59番札所甘露庵「鬱金(うこん)」
220413-07.jpg
手前にソメイヨシノがあります。奥の薄緑色の花が鬱金です。

220413-08.jpg

土庄町大木戸地区62番札所大乗殿「麒麟(きりん)」
220413-09.jpg

220413-10.jpg

土庄町本町地区64番札所松風庵「有明」
220413-03.jpg

220413-04.jpg
案内看板は鐘つき堂横にありますが、木はもう少し奥にあります。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年04月11日

4月初旬に見かけた花々

気がつくと4月に入ってから撮影した花もたまってきましたので紹介します。

220411-01.jpg
ヒトリシズカ

220411-02.jpg
ヤマルリソウ

220411-03.jpg
ヒメウズ

220411-04.jpg
ハタザオ

220411-05.jpg
ジュウニヒトエ

220411-06.jpg
ウラシマソウ

220411-07.jpg
キジムシロ

220411-08.jpg
フキノトウ

220411-09.jpg
シャガ

220411-10.jpg
モモ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物

2022年04月10日

4月10日の山桜と霊場の桜

寒霞渓の登山道沿いで山桜が見頃になっています。

220410-01.jpg
大きな山桜や

220410-02.jpg
並木のように続く場所が見られます。

220410-03.jpg
寒霞渓の中腹を見下ろと数多くの山桜が見られます。

220410-04.jpg
四望頂付近、ここの山桜が咲くと約一週間後には四方指の山桜が見頃となります。


小豆島町草壁地区23番札所本堂「一葉」
220410-05.jpg

220410-06.jpg

小豆島町水木地区26番札所阿弥陀寺「紅枝垂れ」
220410-07.jpg

220410-08.jpg

土庄町上庄地区49番札所東林庵「永源寺」
220410-09.jpg

220410-10.jpg

小豆島町水木地区27番札所桜ノ庵
220410-11.jpg
霊場の桜ではありませんが、名前のようにソメイヨシノの巨樹があって見頃でした。
なお霊場の桜「渦桜」はまだ咲いていませんでした。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年04月08日

4月8日のいづみ公園と霊場の桜

霊場の桜を撮影中に小豆島町福田地区のいづみ公園に寄りましたので紹介します。

220408-01.jpg

220408-03.jpg
個人所有の公園ですが、一般に解放されています。今日は散り始めの見頃の時期でした。

220408-02.jpg
池に映る桜もきれいでした。

220408-04.jpg
ついでに吉田ダムの公園を道路から遠望。

小豆島町安田地区14番札所清瀧山「薄墨」
220408-05.jpg

220408-06.jpg

小豆島町草壁地区22番札所峯山庵「雨玉桜」
220408-07.jpg

220408-08.jpg
21番札所清見寺境内にあります。

土庄町大部地区80番札所観音寺「衣笠」
220408-09.jpg

220408-10.jpg

小豆島町福田地区85番札所本地堂「太白」
220408-11.jpg

220408-12.jpg
84番札所雲海寺の駐車場にあります。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年04月07日

MOCA HISHIO ANNEXの新展示を見せていただきました。

今日 島外の友人とともに醤の郷現代美術館を訪ねました。
そして別棟のモカ ヒシオ アネックスも石井館長の案内で見せていただきました。
美術館の方はプレオープンの記事と大きな変更はないのでアネックスの展示を紹介します。


220407-05.jpg
素敵な外観

220407-01.jpg
入り口から、左側のズガ・コーサクとクリ・エイトさんの作品は完成してましたが、右側の滑川みざさんは4月14日のグランドオープンを前に作業中でした。

220407-02.jpg
ズガ・コーサクとクリ・エイトさん1階作品の右半分

220407-03.jpg
2階の作品、これらは全部 段ボール製です。

220407-04.jpg
奥側から見た滑川みざさんの色水入りのチューブを使った作品、まだ作業中でしたので完成が楽しみです。

今回はコヒラカフェも利用しましたので少し紹介します。

220407-06.jpg
カフェにもいろいろ作品が展示されています。

220407-07.jpg
この箱の中にランチが入っています。私は煮込みハンバーグを選びましたが美味しかったです。

220407-08.jpg
スイーツもいろいろありますが、写真はリンゴをまるごと使ったパイをサービスで切ってもらっています。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2022年04月06日

見ごろになった「さくらの森」と霊場の桜

220406-01.jpg
週末はまだ五分咲き程度だった銚子渓の奥にある「さくらの森」が見ごろを迎えたらしいので見てきました。ほぼ満開でした。

220406-02.jpg
さらに奥の蛙子池周辺も見頃で花見に来ていたグループもいました。

220406-03.jpg
前から訪れたかった土庄町小海地区の鳴滝川の桜もきれいでした。

今が見頃の霊場の桜も少し紹介します。

土庄町馬越地区75番札所大聖寺「御所車返し」
220406-04.jpg

220406-05.jpg
駐車場の西側にあります。

土庄町滝宮地区71番札所滝宮堂「琴平」
220406-06.jpg

220406-07.jpg
庵の向かい側の一段高い場所にあります。

土庄町淵崎地区53番札所本覚寺「牡丹」
220406-08.jpg

220406-09.jpg
説明看板の奥、光明庵の建物横あたりにあります。

小豆島町二面地区31番札所誓願寺「千秋」
220406-10.jpg

220406-11.jpg
天然記念物のソテツの西側隅にあります。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
タグ: 小豆島
posted by サニー at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年04月04日

コシノジュンコさんの芸術祭参加作品除幕式

4月4日、土庄港ターミナルビル(旧フェリー切符売り場)で
コシノジュンコさんの瀬戸内国際芸術祭2022参加作品“対極の美-無限に続く円-”の除幕式がおこなわれました。見てきましたので紹介します。


220404-01.jpg
除幕式

220404-02.jpg
土庄町長からオリーブの冠が贈られました。

220404-03.jpg
コシノジュンコさんと作品
台座を含めて約6mの高さがあり3Dプリンターを使用してアクリル素材で制作されたそうです。


220404-04.jpg
中央部のアップ

220404-05.jpg
2階からも見て雰囲気の違いを見てくださいと言うことで2階から

220404-06.jpg
上から見た中央部

220404-07.jpg
説明版
「コシノジュンコのデザインコンセプトである“対極の美”それは、人間が合理の機能として生み出した“四角四面・東西南北”の世界に対して、水の波紋や地球・宇宙のフォルムなど自然が造り出す“マルや円”で構成された世界。“マルと四角"、対峙するふたつの真実を融合せず結合せず共存繁栄することで新たな美しさを作り出します。日本の伝統の機能である“折る・畳む・重ねる”をテーマに作り出した作品を世界最大の3Dプリンターを使用し積層オブジェになることで無限に続く円を表現しました。
1階からは空中に広がる連続する円の美しさを楽しみ、2階から見下ろすと 1F とは違うディテールの美しさをお楽しみください。」




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2022年04月03日

4月3日の小豆島町の桜だより

今日は花見をする人が昨日より多いように思いました。

220403-11.jpg
池田地区城山園地の駐車場横

220403-12.jpg
城山園地

220403-20.jpg
池田地区・平木神社

220403-13.jpg
西村地区・オリーブ公園

220403-14.jpg
木庄地区・16番札所極楽寺

220403-15.jpg
安田地区・粟地ダム

220403-16.jpg
苗羽地区・8番札所常光寺

220403-17.jpg
苗羽地区・さくらパーク「そら」

220403-18.jpg
安田地区・タケサン農園のしだれ桜

苗羽地区・7番札所向庵「水玉桜」
220403-19.jpg
ソメイヨシノとマメザクラの交雑種らしいです。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
タグ: 小豆島
posted by サニー at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

4月2日の土庄町の桜だより

週末の小豆島の桜は2日にかけて見てきました。
見頃の場所が多かったですが、まずは土曜日の土庄町の桜を紹します。


220403-01.jpg
大谷地区の公園

220403-02.jpg
滝宮のしだれ桜

220403-03.jpg
馬越峠

220403-04.jpg
ホテルオリビアンの桜並木

220403-06.jpg
土庄本町の天神社・かなり剪定されていました。

220403-05.jpg
アニメで有名になった土庄中学校の桜並木

220403-07.jpg
銚子渓の奥の「さくらの森」は三分〜五分咲きぐらいでした。

ヤマザクラ
220403-09.jpg

220403-08.jpg
満開になって山中に目立っていました。

土庄町吉ヶ浦地区63番札所蓮華庵「墨染」
220403-10.jpg
サトザクラ系の桜だそうです。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節