2022年02月27日

椿寒桜開花・2月27日の桜だより

椿寒桜
220227-01.jpg
小豆島ふるさと村の城山遊歩道沿いに植えられている椿寒桜が咲き始めました。

220227-02.jpg
花にピントが合っていませんが、ちらほらと咲いていました。


舘山寺桜
220227-03.jpg
同じ遊歩道沿いの舘山寺桜は先週に引きつづき見頃です。


河津桜
220227-04.jpg
タケサン農園の旧国道沿い入り口付近から見た感じでは三分咲き以上になっているようでした。一般公開される日が楽しみです。

今日見に行くのを忘れていた桜もありますが、八十八ヶ所霊場などにはいろいろな桜が植えられているので、これから4月末まで各種の桜が小豆島で見られると思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年02月20日

2月20日の桜だより

寒い日が続いていますが、早咲きの桜の様子を見てきました。

舘山寺桜
220220-09.jpg
220220-10.jpg
小豆島ふるさと村の国民宿舎から城山園地に向かう遊歩道沿いに植えられている舘山寺桜は三分〜五分咲きぐらいになっていました。なおこの桜は木下恵介監督の縁で浜松市から贈られました。

寒桜
220220-11.jpg
220220-12.jpg
小豆島町谷尻地区にある瀬戸内国際芸術祭の作品「境界線の庭」の近くに植えられている数本の寒桜が見頃になっていました。

220220-13.jpg
メジロも多くきていました。


河津桜
220220-14.jpg
三都半島の先端にある地蔵埼園地の河津桜はまだ少ししか咲いていませんでした。写真は一番咲いていた枝です。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2月20日・雪の風景

先週に続き、この週末も土曜日は終日雨が降り山では雪になりました。
20日朝には晴れてきたので寒霞渓方面へ行ってきました。


220220-01.jpg
標高600mを越えると積雪が増えて来ました。

220220-02.jpg
上の写真左側の植林地帯

220220-03.jpg
寒霞渓はうっすらと

220220-04.jpg
四方指付近

220220-05.jpg
四方指の東側風景

220220-06.jpg
四方指南側

220220-07.jpg
風で雪が平たくついていました。

220220-08.jpg
小動物の足跡が残されていました。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
タグ: 小豆島
posted by サニー at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年02月18日

滝も凍る寒波がきました。

先日からの寒波で銚子渓にある「銚子の滝」が凍りました。

220218-01.jpg
寒さが持続してないので凍結量は少なめですが、凍結した滝はめったに見られないので私の他にも写真を撮りに来ている人がいました。

220218-02.jpg
中心部のようすです。

220218-03.jpg
川面も凍っていました。

220218-04.jpg
滝へ行く途中で氷に覆われた木を見かけました。

220218-05.jpg
反対側からです。狭いから入れませんでしたが、もっと内側から撮りたいと思うほどきれいでした。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 気象

2022年02月13日

オリーブ畑の冬の手入れ

220213-01.jpg
先日、オリーブ公園を訪れると日当たりや風通しをよくするためにオリーブの枝を剪定していました。

220213-02.jpg
翌週訪ねると枝を落としてすっきりした眺めになっていました。
落とした枝はリース作りなどに利用される他に、近年は粉砕して堆肥にも加工されています。


220213-03.jpg
この時はとなりのオリーブ園でも剪定作業中でした。

220213-04.jpg
木の周りを耕して

220213-05.jpg
肥料をやっていました。

冬は良い実を収穫できるように木と畑の世話をする季節です。
今年も豊作になれば良いですね。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

小豆島の山も雪

関東地方の大雪が心配ですが、2月13日の小豆島は終日雨が降り、山は雪になりました。
私は午後3時頃に様子を見に行くことができましたので紹介します。


220213-06.jpg
標高500mあたりを越えると雨から雪に変わってきました。さらに登ると道も真っ白になりました。

220213-07.jpg
寒霞渓山頂広場

220213-08.jpg
トイレの前には雪だるま

220213-09.jpg
寒霞渓はぼた雪でしたが、標高777mの四方指は雪質も良くなり樹氷状態でした。

220213-10.jpg
四方指では雪遊びをする家族も見かけました。
すれ違う車も思ったより多く、島では珍しい雪に出かけた人も多いようでした。
私も雪対策をして出かけましたが、寒霞渓へ行かれる方は気をつけてください。



雪の降る様子を動画でも少し撮りました。


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 気象

2022年02月06日

瀬戸内国際芸術祭2022の準備始まる

小豆島町中山地区で瀬戸内国際芸術祭2022の作品制作準備のために地元の人たちが竹の切り出しを始めたという情報で見に行ってきました。

220203-10.jpg
今日は県道横でも作業していました。

220203-11.jpg
その横では枝を落として長さをそろえていました。

220203-12.jpg
建築予定場所へ運搬中

220203-13.jpg
竹が集められています。

今年は感染症対策もあってか公式サイトにはもまだ情報が掲載されていませんが、島内の別の場所でも製作中らしい作品を見かけますので4月14日の春会期の開幕が楽しみです。
なお参考までに過去の王文志さんの作品を紹介します。


220203-14.jpg
2010年

130317-14.jpg
2013年

160312-17.jpg
2016年

190427-09.jpg
2019年



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術祭

2022年02月03日

内海八幡神社の節分祭・2022

2月3日、節分の日に小豆島の山岳霊場などでは節分の護摩祈祷がおこなわれました。また節分祭をおこなう神社もありましたので、私は内海八幡神社に参拝してきました。

220203-01.jpg
内海八幡神社は大規模な改修工事中でした。

220203-03.jpg

220203-02.jpg
参拝者も切れ目がありませんでした。

220203-04.jpg
山積みの古いお札や正月飾り

220203-05.jpg
テントでは縁起物が売られていました。

220203-06.jpg
参拝者には福豆などが入った袋が渡されていました。
例年なら日暮れ後に豆まきなどがおこなわれていましたが、感染症対策で今年も中止でした。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記