2022年01月30日

早咲きの桜やミモザなどが開花

立春前ですが寒い日が続いています。でも早咲きの桜を訪ねると咲き始めていました。
もっとも最初の数輪だけなので寒桜以外は見頃はもう少し先になりそうです。


220130-05.jpg
三都半島の先端にある釈迦ヶ鼻園地では河津桜が数輪咲いていました。

220130-03.jpg
浜松市から贈られ、小豆島ふるさと村の遊歩道沿いに植えられている舘山寺桜も咲き始めていました。

220130-04.jpg
舘山寺桜の近くでは寒桜がそろそろ見頃でした。

220130-01.jpg
小豆島町西村地区には島内でも最初に咲き始めるミモザの木があります。
今日(30日)、見に行くと蕾に混じって咲きはじめている枝もありました。なお普通のミモザの開花は来月末と思われます。


220130-02.jpg
咲いている枝です。

梅も咲いているのをあちこちで見かけるようになりました。
220130-06.jpg

220130-07.jpg




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年01月26日

肥土山農村歌舞伎舞台の屋根の葺き替え終了

220123-20.jpg
昨年秋から土庄町肥土山地区の農村歌舞伎舞台の屋根の葺き替え工事が終了したので見に行ってきました。
こちらに2021年11月の工事中ブログ


220123-21.jpg
後ろから

220123-22.jpg

220123-23.jpg

220123-24.jpg
細部を見てもきれいに整えられていました。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2022年01月23日

ヤマロク醤油で新桶作りとタガフープ世界選手権

小豆島町安田地区にあるヤマロク醤油では木桶による醤油醸造を伝え続けるために「木桶醤油職人復活プロジェクト」として、数年前から全国からの依頼を受け木桶を作ってきました。
今年も全国から醤油屋や職人などが集まり作ってきましたが、1月23日に最終工程の一般公開とタガフープ世界選手権がおこなわれましたので紹介します。


220123-01.jpg
会場に着いたときは底板をたたき込んでいました。

220123-02.jpg
外では箍(タガ)を編んでいました。

220123-03.jpg
この桶を発注したタケサングループの役員が裏底に筆入れをしました。
この桶は輸出用の醤油を作る予定なので桶の名前も英語です。
この後、木桶作りの関係者も名前を書き込んでいました。


220123-04.jpg
今年作られた木桶が外に並んでいました。


木桶作り、最終工程の動画です。


220123-05.jpg
食関係の売店も並んでいました。

220123-06.jpg
全国の醤油が味わえる卵かけご飯のコーナー。

220123-07.jpg
午後には桶に使われるタガを回すタガフープ世界選手権大会も開催されました。試合の前に各地の予選会で優勝した参加者が集まり記念撮影。

220123-08.jpg
優勝したのは前回チャンピオンの猪瀬さんで、今までの4倍以上の3000回まわしました。
終わった後でもまだ余裕があるようでしたの、今後の記録更新も期待できそうです。



タガフープ動画です。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2022年01月20日

寒い日に猿たちは団子状になります。

銚子渓・お猿の国の猿たちは集合して体を温めて冬を過ごすので有名です。
1月20日、冷たい風が吹く大寒の日の夕方に見に行ってきました。


220120-01.jpg
最初に見かけたのは日当たりの良い軒下に集まる猿たちです。

220120-02.jpg

220120-03.jpg
あちこちに「猿団子」と呼ばれる集団ができていました。

220120-04.jpg
最終的にここに集まってきました。

220120-05.jpg
中央付近の猿たちは気持ちよさそうでした。

220120-06.jpg
でもエサがまかれると食べるのに夢中になっていました。


動画も撮りました。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年01月16日

早咲きの桜や土筆など1月前半の花

220116-06.jpg
小豆島ふるさと村の遊歩道で寒桜が咲き始めていました。

220116-07.jpg
まだ咲き始めですが、蕾も多いのでこのまま咲き進みそうです。

220116-08.jpg
蒲生地区の畑ではツクシが見られました。ここは条件が良いのか毎年早い時期から見られます。

220116-09.jpg
その近くに咲いていたホトケノザ

220116-10.jpg
ナズナも見かけました。

220116-11.jpg
畑で見かけたビワの花

220116-12.jpg
庭先にはロウバイ

220116-13.jpg

220116-14.jpg
国民宿舎小豆島に行く途中の道ばたにはスイセンが咲いていました。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物

厳寒の海で海苔が収穫されています。

220116-01.jpg
小豆島の周囲には写真のような海苔の養殖筏が数多く浮かんでいます。
そこでは12月頃より2月末頃までの厳寒の時期に収穫がおこなわれています。


220116-02.jpg
海苔網を船体の上を通しながら海苔を刈り取っていきます。

220116-03.jpg

220116-04.jpg

220116-05.jpg
収穫された海苔は各魚港にある写真のような建物に運ばれ板海苔などに加工されます。
小豆島産の海苔は品質も高く人気もあるようです。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2022年01月09日

堀越地区などで無病息災を願う「トンド」行事

小正月前の休日には正月飾りなどを焼いて無病息災を願う「トンド」行事が各地でおこなわれてきましたが、今年は新型コロナウイルスの感染防止のために中止した地区も多いようです。おこわれた地区の中で撮影しやすかった小豆島町堀越地区の「トンド」を紹介します。

220109-04.jpg
1月9日夕方、点火前のトンドの塔

220109-05.jpg
自治会長などの挨拶の後、町長も参加して点火されました。

220109-06.jpg

220109-07.jpg
すぐに勢いよく燃え上がりました。
参加者はこの炎に一年の無事を祈っていました。



動画も撮りました。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村


posted by サニー at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝統行事

小豆島町消防出初め式

1月9日、小豆島町と土庄町で消防出初め式がおこなわれました。
土庄町は屋内開催のため小豆島町の出初め式へ行きました。


220109-01.jpg
私が会場の小豆島中学校についたときは車両の入場がおこなわれていました。

220109-02.jpg

220109-03.jpg
消防長などによる閲団のあと各種の表彰がおこなわれていました。
最近、火災による死者が続いてますので防災も含めて消防団活動に期待しています。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝統行事

2022年01月06日

寒霞渓などに積雪

1月6日は全国的に大雪となりましたが、小豆島でも標高の高い地区では数センチの積雪がありました。
ちょっと撮影してきましたので午前9時頃の山の風景を紹介します。


220106-01.jpg
土庄町蛙子池付近の水田

220106-02.jpg
四方指手前で融雪剤を散布する車に追いつきました。関係者の努力のおかげで帰る頃には道路上に雪はありませんでした。

220106-03.jpg
四方指:雲がかかり眺望はありませんでしたが、帰る頃に親子連れが来て雪遊びを始めました。

220106-04.jpg
四望頂:烏帽子岩方面

220106-05.jpg
四望頂:ロープウエイ方向

220106-06.jpg
雪の積もった四望頂の柵

220106-07.jpg
人の少ない寒霞渓ロープウエイ山頂駅付近

220106-08.jpg
かわら投げの場所付近からの眺め

寒霞渓周辺は年に数回積雪しますので車で来られる方は注意してください。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 気象

2022年01月01日

令和4年の元日風景

皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


元日の風景を少しだけ紹介します。

220101-01.jpg
午前7時頃、三都半島の花寿波には初日の出を見る多くの人が集まっていました。

220101-02.jpg
でも残念ながら水平線近くの雲に遮られ太陽が現れたのは7時30分を過ぎていました。

続いて島内の各八幡神社を巡る「五社参り」に出かけました。

220101-03.jpg
亀山八幡宮

220101-04.jpg
内海八幡神社は修復工事中でした。

220101-05.jpg
葺田八幡神社

220101-06.jpg
伊喜末八幡神社

220101-07.jpg
土庄八幡神社、手前は古札の納所

220101-08.jpg
富丘八幡神社、お札授与所と参道

220101-09.jpg
途中、池田港の貨物船が大漁旗などで飾られていました。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節