スマートフォン専用ページを表示
小豆島最新情報
小豆島の最新の話題やニュースをお届けします。
by
アッキーの小豆島だより
最近の記事
(03/20)
見頃になったミモザとスモモ
(03/19)
香川県立小豆島みんなの支援学校の内覧会
(03/19)
第35回しょうどしまフレトピアフェア
(03/18)
スモモなども咲き始めました。
(03/17)
小彼岸が開花・3月17日の桜情報
カテゴリ
イベント
(820)
伝統行事
(277)
施設
(108)
季節
(481)
植物
(440)
動物
(21)
気象
(43)
日記
(18)
気象
(6)
芸術祭
(8)
芸術
(7)
小豆島
(0)
検索ボックス
<<
2021年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2023年03月
(13)
2023年02月
(11)
2023年01月
(10)
2022年12月
(12)
2022年11月
(12)
2022年10月
(13)
2022年09月
(12)
2022年08月
(11)
2022年07月
(10)
2022年06月
(13)
2022年05月
(16)
2022年04月
(22)
2022年03月
(20)
2022年02月
(8)
2022年01月
(10)
2021年12月
(7)
2021年11月
(9)
2021年10月
(9)
2021年09月
(7)
2021年08月
(7)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2021年09月
|
TOP
|
2021年11月
>>
2021年10月31日
10月に見かけた花々
今月もいろいろな花を見かけましたので紹介します。
リンドウ
ツメレンゲ
コシオガマ
ジンジソウ
センブリ
アキノキリンソウ
コウヤボウキ
マルバハギ
イヌヤマハッカ?
ノギクもいろいろ見かけました。
にほんブログ村
タグ:
花
秋
小豆島
山野草
posted by サニー at 20:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
植物
第2回小豆島一周ウルトラウォーキング 100km開催
昨年に続き、今年も小豆島を歩いて一周する催しが10月30日、31日におこなわれました。
スタート時は晴天でしたが、夜明け前から雨が降る厳しい天候でした。それでも翌日にも元気よく歩いている姿を見かけました。
スタートを待つ人々
午後1時20分、小豆島町西村地区のユ−スホステル前を西向けにスタートする参加者
午後6時頃、小豆島町浜条地区で
31日午後2時頃、小豆島町草壁地区で
にほんブログ村
タグ:
小豆島
ウォーク
posted by サニー at 20:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
2021年10月24日
ミセバヤ満開
寒霞渓周辺の岩場で小豆島に自生するミセバヤが満開になっていました。場所によっては今月末まで見られると思います。
いつもの場所ですが、午後3時頃だったので日影になった花もありました。
次に日の当たることの無い岩壁に行きました。
ミセバヤは遊歩道沿いの崖にも見られますが、絶滅危惧種として罰金付きの県条例で採取が禁止されていますので保護にご協力をお願いします。
にほんブログ村
タグ:
秋
小豆島
寒霞渓
posted by サニー at 22:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
植物
2021年10月23日
苗羽公民館作品展とフォト集団写真展
この週末におこなわれている作品展を見てきましたので紹介します。
どちらも明日(24日)も開催しています。
苗羽公民館作品展
小豆島町苗羽地区にある「働く婦人の家」で開催されています。公民館活動などで作った趣味の作品が展示されていました。
日本遺産になった石に関する展示
バッグなど
幼稚園・保育所の展示
2階は花など、奥ではワークショップをしていました。
第59回フォト集団オリーブ写真展
安田福祉会館2階で展示中でした。
にほんブログ村
タグ:
文化
小豆島
芸術
posted by サニー at 20:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
2021年10月17日
今年も静かな秋祭り
先週は小豆島の秋祭りウィークでしたが、今年も新型コロナウィルス感染防止で各地区とも太鼓台の奉納はおこなわれませんでした。地元の会社も今年は休まないで仕事をしていたところが多いようでした。私も同じですが、地元の亀山八幡宮の秋祭りは16日(土)でしたので参拝に行けました。
午前11時前に参道入り口につくと神職の方が本殿へ向かっていましたので少ししてから私も行きました。
思ったより参拝者が多く一組ずつですが途切れないぐらいいました。
本殿内では各地区の代表者が集まり神事がおこなわれていました。
周囲の小宮も参拝して普段なら多くの露店でにぎわう馬場へ行くと少しだけ露店もあり通りがかった人たちが立ち寄っていました。
太鼓台の奉納は無かったですが、虫干しをかねて組み立てた地区もいくつかあったようです。
そのひとつの馬木地区では17日に展示と体験会を金両醤油駐車場でおこなっていました。
地元の子供たち以外に通りがかりの観光客なども来ていたそうです。
動画も少し撮りましたので今年はあまり聞けなかった太鼓の音を聞いてください。
にほんブログ村
タグ:
池田
小豆島
太鼓
馬木
秋祭
posted by サニー at 19:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伝統行事
2021年10月16日
子供たちの写生展とおんばたふる里美術展
10月16日、17日と土庄町の土渕海峡沿いにある「おんばた会館」で美術展が開催中です。
入ってすぐが第15回「淵崎おんばたふる里美術展」です。島で美術創作を続けている作家と家庭で大事にしている作品などが展示されています。
その後が小豆郡内で募集した第13回「小豆島ふる里写生作品展」です。上は高校生の作品です。
中学生の作品
小学生の作品
小学5年生の最優秀作品が今の時期にちょうど良かったのでアップで載せます。
来年こそは秋祭りで太鼓台の奉納を見たいですね。
なお17日は10時〜16時まで見られます。
にほんブログ村
タグ:
小豆島
芸術
土庄
淵崎
posted by サニー at 20:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
2021年10月10日
新漬けオリーブ販売開始と収穫風景
10月10日、今年の新漬けオリーブが各社一斉に発売されました。
写真は土庄港の観光センターでの
東洋オリーブ(株)
の陳列
新漬けオリーブ用の実の収穫は9月後半から始まっていましたが、私はまだ見る機会が無く紹介できていませんでした。でも10月9日夕方に
オリーブ公園
で見かけましたので紹介します。
一粒ずつ手でていねいに摘み取り腰の袋に入れます。
収穫された実、この後に傷のついた実などを選別をしてあく抜き、塩漬けされて商品になります。
まだ新漬けなどにされる青い実が多いですが、
主にオイル用などに加工される黒紫色に完熟した実も見られるようになりました。
新漬けにオイルと栽培者は年末まで忙しい日々が続くそうです。
にほんブログ村
タグ:
秋
小豆島
オリーブ
収穫
posted by サニー at 19:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
季節
2021年10月09日
各地でコスモスが見頃に
土庄町笠ヶ滝地区にある72番札所滝湖寺の手前にあるコスモス畑もそろそろ見頃と思い行ってきました。
ここは道路をはさんで3段の畑がありますが、3段目の東端からの風景です。
西側からです、午後3時頃なので影がかかっています。
谷間の向こうには海と四国の山々が見えました。
今日も雲ひとつ無い暑い一日でした。
土庄町上庄地区のコスモス畑もほぼ満開です。
小豆島町北地地区のミカン畑沿いに植えられたコスモスも満開でした。
他の道路沿いでも多くの花が咲いて通行する人を楽しませています。
にほんブログ村
タグ:
秋
小豆島
秋桜
土庄
笠ヶ滝
posted by サニー at 20:28|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
季節
2021年10月03日
中山地区の春日神社で秋季例大祭・2021
10月3日朝、小豆島町中山地区を通りがかると秋祭りをやっているようでしたので ちょっと寄ってみました。
春日神社の前に地元の人や農村歌舞伎保存会の人たちが集まり神事がおこなわれていました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため今年も農村歌舞伎の奉納はおこなわれませんでしたが、五穀豊穣を願う三番叟の舞は奉納されました。
10月は小豆島では秋祭りのシーズンですが、どの地区も去年と同じく神事+αぐらいの秋祭りになるようです。
来年は従来通りの祭りがおこなわれることを願います。
にほんブログ村
タグ:
小豆島
中山
春日神社
秋祭
農村歌舞伎
posted by サニー at 19:34|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伝統行事