2021年09月26日

9月に見かけた花々

9月は見かけた花がちょっと少なめでしたが紹介します。

210926-01.jpg
セトウチホトトギス

210926-02.jpg
トチバニンジンの実

210926-03.jpg
イタドリ

210926-04.jpg
ヒヨドリバナ

210926-05.jpg
チヂミザサ


210926-06.jpg
ヌルデ

210926-07.jpg
クサギの実

210926-08.jpg
タンナトリカブト

210926-09.jpg
アキチョウジ




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物

2021年09月19日

第35回日本一どでカボチャ大会

210919-01.jpg
9月19日、旧土庄町役場前でカボチャの大きさ日本一を決める大会が開催されました。
ただコロナ感染拡大防止のために地方大会がおこなわれたところでは、その計測データでの参加になりました。


210919-02.jpg

210919-03.jpg
342kgで3位になったカボチャを運んできた山梨県のトラック、今から計測かと思ったら終了後の積み込み作業でした。

210919-04.jpg
優勝は394kgだった三重県の白木さんでした。写真は会場に掲示されていたTVのキャプチャー画像です。
検索したら中日新聞の記事がありましたので紹介します。クリックしてください。
「394キロの巨大カボチャできた! 木曽岬「どてかぼちゃ祭」」


210919-05.jpg
109.3kgで香川県一位になった平林さん(土庄町)のカボチャです。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

棚田の彼岸花が見頃です。

小豆島町中山地区の千枚田で彼岸花が見頃になっていましたのでちょっと紹介します。

210919-06.jpg

210919-07.jpg

210919-08.jpg

210919-09.jpg

210919-10.jpg
野仏にも供えられていました。


なお今年も新型コロナの関係で農村歌舞伎の公演はありませんが、春日神社周辺の整備や道具類の点検などは例年通りに今日集まっておこなっていたようです。
来年は農村歌舞伎が盛況のなか上演されるのを期待しています。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物

2021年09月12日

千枚田と里山の花々

彼岸花の写真を撮りに農道をあちこち歩いて他の花もいろいろ見かけましたので紹介します。そして最後の2枚は中山から池田へ行く途中で撮りました。

210912-08.jpg
サギゴケ

210912-09.jpg
ムラサキサギゴケ

210912-10.jpg
ツルボ

210912-11.jpg
キツネノマゴ

210912-12.jpg
タカサブロウ

210912-13.jpg
不明につき調査中

210912-14.jpg
ツユクサ

210912-15.jpg
カエデドコロ

210912-16.jpg
マルバルコウ




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物

咲き始めたヒガンバナと棚田風景

210912-01.jpg
9月12日、小豆島町中山地区の千枚田を訪ねるとあちこちでヒガンバナが咲き始めていました。

210912-02.jpg

210912-03.jpg
蕾も多く見かけましたので今週後半から月末までが見頃になると思います。
イノシシの侵入防止の柵を閉め、田畑を荒らさないように農道を散策してください。

そして今日見かけた作業風景などを紹介します。


210912-04.jpg

210912-05.jpg

210912-06.jpg

210912-07.jpg




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2021年09月05日

醤の郷現代美術館プレオープン

瀬戸内国際芸術祭2019でオープンした小豆島町馬木地区のジョルジュギャラリーのオーナーが新たに美術館を2館プレオープンさせました。

醤の郷現代美術館
210905-05.jpg
今までも芸術祭に使われた醤油工業組合会館ですが、入り口正面には寒霞渓を描いた大作が展示されています。

210905-06.jpg
1階はいろいろな現代美術作品が並んでいます。

210905-07.jpg
今回、始めて登る階段で2階へ

210905-08.jpg
2階の奥半分は小豆島ゆかりの作品が並んでします。

MOCA HISHIO ANNEX
210905-09.jpg
ジョルジュギャラリーの斜め前の赤レンガ倉庫です。

210905-10.jpg
紹介文によるとオーナーが収集した作品たちだそうです。

どちらの美術館も思ったより多くの作品が展示され見応えありました。
なお来春のグランドオープンまでは醤の郷現代美術館の入場料(1500円)でANNEXも入場できるそうです。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

電照菊の灯り

小豆島では池田地区などで夜間に照明をして開花時期を調整する菊の栽培が盛んでした。農家の高齢化などで栽培面積は減ってきていますが、今でも主力商品のひとつです。
1970年頃には秋の訪れとともに数多くあるビニールハウスに一斉にともる灯りは見事な景色でした。今は電照の期間なども分散して少し寂しいですが、昨晩撮った電照ハウスの写真を紹介します。


210905-01.jpg

210905-02.jpg

210905-03.jpg

210905-04.jpg
こちらは露地栽培で時間も夕暮れです。効果があるのか最近は赤色系の照明が増えて来ています。
なお上3枚は深夜電力料金になる午後11時過ぎの撮影です。





にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
タグ: 小豆島
posted by サニー at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節