2021年07月25日

各地でヒマワリ満開

土庄町の屋形崎夕陽の丘のヒマワリが見頃と聞いて見に行ってきました。

210724-08.jpg
少し小型のヒマワリが満開になっていました。

210724-09.jpg
日曜日なので数組の客さんが来ていました。

210724-10.jpg
昨秋のコスモスのタネが残っていたのか、ところどころに咲いていました。

210724-11.jpg
小豆島町馬木地区はどうかなと思い訪れるとコスモス畑の横に少し見頃が過ぎたようですがヒマワリが満開でした。

210724-12.jpg
オリーブのリーゼントのある畑も見た目は少ないですが奥に入るといっぱい咲いていました。

210724-13.jpg
リーゼントがあるオリーブ畑の裏側の道から見えるヒマワリ。

210724-14.jpg
コスモス畑も花がちらほら咲いていました。

小豆島では二十四の瞳映画村にも見頃のヒマワリ畑がありますので、そちらへも寄ってください。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

2021年07月24日

第6回坂手みなとまつり開催されました。

7月24日、小豆島町坂手港で第6回坂手みなとまつりが開催されました。
新型コロナ流行でいろいろなイベントが中止になっていますが、ジャンボフェリーの坂手港就航10周年ということで関係者が感染対策などに尽力して催されたようです。


210724-01.jpg
正面の受付で体温チェックや消毒をして入場します。

210724-02.jpg

210724-03.jpg
暑いので冷たいものが人気のようでした。

210724-04.jpg
客席と奥がステージです。私が訪れた時には小豆島中学校吹奏楽部や小豆島中央高校ギター部の演奏は終わっていました。

210724-05.jpg
11時20分頃、就航10周年記念セレモニーが始まりました。写真はジャンボフェリーの加藤社長の挨拶です。その中で来年はより大型になった新造船が就航し、船内はペットを連れて入れる個室なども充実させると話されていました。
また町長などからの感謝状贈呈式などもありました。


210724-06.jpg
そのころ到着したジャンボフェリー「りつりん2」の船長への花束贈呈式。

210724-07.jpg
そして出港する「りつりん2」をジャンボフェリ−の歌で見送りました。(演奏・小豆島中央高校ギター部)



その後も抽選会などがありにぎわっていました。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2021年07月18日

7月前半に見かけた花々

7月前半は海浜植物もいろいろ咲いていましたので、そちらを中心に紹介します。

210718-01.jpg
ハマナデシコ

210718-02.jpg
ボタンボウフウ(長命草)

210718-03.jpg
ハマボッス

210718-05.jpg
ハマボウ

210718-06.jpg
ハマゴウ

210718-07.jpg
ハマネナシカズラ

210718-04.jpg
コマツナギ

210718-08.jpg
ネム

210718-09.jpg
たぶんカキラン




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物

土庄町役場新庁舎が完成しました。

210718-10.jpg
土庄町役場が老朽化のために土庄中央病院跡に建築していた新庁舎ができあがり、7月4日に完成式がおこなわれました。7月26日からの業務開始前のこの週末に内覧会が開催されましたので少し紹介します。

210718-11.jpg
正面入り口横の障害者用駐車場、2台分は屋根付きなのはありがたいです。

210718-12.jpg
多目的トイレも各階にあります。

210718-13.jpg
1階は商工観光課、住民環境課、税務課、出納室、法務局サテライト土庄など
奥に西側入り口と休日・時間外受付がありますので世界一狭い海峡横断証もこちらになるでしょうね。


210718-14.jpg
1階待合にはキッズスペースもあります。

210718-15.jpg
2階は建設課、農林水産課、健康福祉課、会議室1など、写真は打合せコーナー

210718-16.jpg
打合せコーナーの奥は一階ロビーとの吹き抜け、見学者出迎えのために三枝町長もおられました。

210718-19.jpg
3階は企画財政課、総務課、教育総務課、生涯学習課、防災対策室、会議室2・3など

210718-17.jpg
会議室2

210718-18.jpg
奥には町長室、応接室、副町長室などもありますが撮影禁止でしたので入り口付近の写真です。

210718-20.jpg
4階は議場(撮影禁止)、議会事務室、議長室、委員会室、監査委員事務局など、写真は議場ロビー

210718-21.jpg
議場ロビーからの眺めです。伝法川流域が一望です。

以上、ざっと見てきましたが地元の木材を使い居心地の良さそうな雰囲気の庁舎でした。
これからも土庄町民や小豆島全体のためによろしくお願いします。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2021年07月11日

ゾウさんのフェリーがもうすぐ就航します。

210711-09.jpg
この4月11日に進水式をした国際両備フェリーの第十一こくさい丸が完成して、7月10日に草壁港にやって来ました。
この後、慣熟航海をおこない7月21日池田港発5時30分の便より就航する予定です。


210711-10.jpg
後甲板にあるマストがゾウの鼻になっています。
お尻側の空間にはゾウのミニメリーゴーランドがあるようです。
その前にあるのはベンチ型のブランコですね。
あと小さなゾウの像も上に見えます。


210711-11.jpg
前からの姿

210711-12.jpg
実は40年前の第二十一こくさい丸にもゾウがのっていました。その前にはセスナ機がのっていたこともありますが、動物がのるのはこのフェリーが初めてでした。写真は当時のテレフォンカードです。なおナウマン象は小豆島周辺の海で化石がよく網にかかるので採用されたようです。
このゾウですが、その後直島航路の会社に転籍したときに直島小学校に寄贈されてまだ現存するようです。船もまだインドネシアで活躍しているようです。


210711-13.jpg
引退する第三十二こくさい丸、今後は多分海外に売られてまだ活躍すると思います。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

ナイトマーケットと坂手地区作品展示会

撮った写真が少ないので週末の行事を二つまとめてレポートします。

あずきの島・ナイトマーケット
210711-04.jpg
7月10日夕方より木庄ハブビレッジでナイトマーケットがおこなわれました。
手前のかき氷をはじめ夏らしい食が集まっていました。
私が訪れたのは始まった頃でお客さんも数人ずつ訪れはじめていました。
主催 Show's若者会議



坂手地区作品展示会
7月11日、小豆島町坂手公民館で地元の人たちが作った作品を展示する文化展が開催され、様々な手芸から写真や絵までいろいろ見ることができました。

210711-05.jpg

210711-06.jpg

210711-07.jpg

210711-08.jpg





にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2021年07月04日

海の季節が始まりました。

7月4日、オリーブビーチで海開きがありました。
午前中、神事がおこなわれたと思いますが残念ながら見られませんでした。
でも昼から訪れても海を楽しむ人々が見られました。
島の他の海水浴場やふるさと村プールも夏休み前にはオープンすると思います。


210702-07.jpg

210702-08.jpg

210702-09.jpg




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節

「みんなで楽しもうかい」開催されました。

7月4日、小豆島ふるさと村のイベント広場で音楽や踊りを楽しむライブイベントが久しぶりに開催されました。
会場ではバザーなどのコーナーもあり人も集まってきていました。
新型コロナウイルスの流行はどうなるかわかりませんが、感染対策をしながらイベントもおこなわれて欲しいですね。


210702-10.jpg
ウクレレ演奏

210702-11.jpg
フラダンスチームとのコラボ

210702-12.jpg
フラダンス

210702-13.jpg
和太鼓演奏

210702-14.jpg

210702-15.jpg
島の子供たちを支援するためのバザーもおこなわれていました。


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2021年07月02日

伝統をつないで肥土山地区虫送り

7月2日、半夏生の日の夕方、イベントとしての土庄町肥土山地区の虫送りは中止となりましたが、害虫を追い払い豊作を願う伝統行事としての「虫送り」は地区の有志によって今年もおこなわれました。

210702-01.jpg
地元の多聞寺と虫塚で供養された種火から点火されました。

210702-02.jpg
火手に火が移されました。

210702-03.jpg
火手を持って歩く3人の子供たちとサポートするスタッフたち

210702-04.jpg

210702-05.jpg
ゴールの村境までもう少しですが、火も心細くなっています。

210702-06.jpg
火手を河原に投げ込み、害虫の再侵入を防ぐ結界の札を村境に設置して「虫送り」の行事は終了しました。






にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝統行事