スマートフォン専用ページを表示
小豆島最新情報
小豆島の最新の話題やニュースをお届けします。
by
アッキーの小豆島だより
最近の記事
(12/08)
冷え込んだ朝の風景
(12/08)
蜜柑の季節
(12/01)
第31回しょうどしまフレトピアフェア
(12/01)
第60回小豆島駅伝競走大会
(11/24)
11月23日と24日の紅葉風景
カテゴリ
イベント
(725)
伝統行事
(239)
施設
(79)
季節
(337)
植物
(342)
動物
(19)
気象
(37)
日記
(14)
気象
(3)
芸術祭
(4)
芸術
(2)
小豆島
(0)
検索ボックス
<<
2017年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2019年12月
(4)
2019年11月
(14)
2019年10月
(16)
2019年09月
(12)
2019年08月
(10)
2019年07月
(10)
2019年06月
(11)
2019年05月
(13)
2019年04月
(16)
2019年03月
(13)
2019年02月
(15)
2019年01月
(10)
2018年12月
(11)
2018年11月
(14)
2018年10月
(12)
2018年09月
(11)
2018年08月
(11)
2018年07月
(8)
2018年06月
(8)
2018年05月
(12)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2017年07月
|
TOP
|
2017年09月
>>
2017年08月27日
8月に見かけた花々
今月見かけた花を紹介します。
撮影時期の関係で夏と秋の花が混じっています。
ハマゴウ
センニンソウ
イワタバコ
クズ
キキョウ
クサギ
クルマバナ
ヤブラン
ヘクソカズラ
観光スポットなどではデイゴもよく見かけました。
にほんブログ村
タグ:
夏
秋
小豆島
山野草
posted by サニー at 22:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
植物
千枚田でも稲刈り始まっていました。
今日の昼前に小豆島町中山地区を訪れました。写真は44番札所湯船山付近からの棚田風景です。
下の方で稲刈りの終わった田が目に付きましたので県道まで下りてみました。
数カ所で稲刈りをしていました。今から9月末にかけてあちこちで稲刈り風景が見られると思います。なお路上駐車はできませんのでご注意ください。
一区切り付いたのでしょうか、日陰で休憩する姿も見かけました。
にほんブログ村
タグ:
秋
小豆島
中山
棚田
posted by サニー at 19:34|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
季節
2017年08月23日
各地で地蔵盆
8月23日、島の各地の地蔵堂などでお年寄りなどが集まって読経する地蔵盆の行事がおこなわれていました。
なかでも土庄町淵崎地区の57番札所浄源坊では露天や盆踊りなど賑やかにおこなわれています。
でも今年は私の都合で見にいけなかったので仕事の帰りに見かけた2カ所の地蔵盆の風景を紹介します。
にほんブログ村
タグ:
小豆島
地蔵
posted by サニー at 22:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伝統行事
2017年08月20日
「第9回淵崎おんばたルミナリエ」開催されました。
8月20日夜、世界一狭い土渕海峡をイルミネーションで飾る「第9回淵崎おんばたルミナリエ」が開催されました。
会場を流れるバイオリンの演奏の中、多くの人が散策していました。
ヨットの上で演奏する中村公一氏
会場の周りを飾るのは子供たちが夢を描いた「夢灯ろう」です。
優秀作は開会式で表彰されました。
動画も見てください。
にほんブログ村
タグ:
小豆島
イルミネーション
灯ろう
土渕海峡
posted by サニー at 23:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
2017年08月16日
島のお盆行事・盆踊り
8月12日 苗羽地区盆踊り大会
数十年ぶりに苗羽踊り復活と言うことで見るのが楽しみでしたが、訪れたときには残念ながら終わっていました。来年の楽しみにします。
にぎわう露店
新仏の供養
和太鼓グループ「橄欖(かんらん)」の演奏。
8月14日 安田地区 安田踊り
安田踊りは江戸時代の古い踊りを残しているため香川県の無形民俗文化財に指定されています。
この後は花火大会や安田サンバの踊りなども小雨が少し降る中おこなわれました。
なお14日は他の地区でも盆踊りがおこなわれていました。
にほんブログ村
タグ:
夏
小豆島
盆
posted by サニー at 23:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伝統行事
島のお盆行事・餓鬼めし
8月14日早朝、小豆島町神懸通を流れる別当川の河原にかまどを作り五目飯を炊き、無縁仏に供えてから家族そろって食べる「餓鬼めし」と呼ばれる行事がありました。
なお今回は寝坊したため途中の写真はありません。
柿の葉に盛って無縁仏にお供えします。
今年は7組の家族が伝統行事を続けていました。
できればいつまでも続けていってほしい行事の一つです。
にほんブログ村
タグ:
小豆島
神懸通
盆
川めし
posted by サニー at 22:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伝統行事
2017年08月15日
島のお盆行事・精霊流し
8月15日の夕暮れ、お盆の期間中に家に戻っていた先祖の霊を船に乗せ再び送り出す「精霊流し」が島の各地でおこなわれました。3カ所ほど見てきましたので紹介します。
小豆島町・池田港
午後6時30分頃、灯台の下から流していました。
土庄町・長浜地区
午後7時30分頃、住職らの読経のなか精霊舟が沖に流れていました。
土庄町・エンジェルロード
午後8時頃、次々と舟を流す人が来ていました。
にほんブログ村
タグ:
小豆島
長浜
盆
余島
posted by サニー at 22:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伝統行事
2017年08月13日
もう稲刈りが始まっていました。
今朝、土庄町上庄地区を通りがかると稲刈りをしていました。
このあたりは水田も広めなので本格的な機械で稲刈りしていました。
周辺には収穫間近の田も多いのでお盆明けには刈り取りが始まるでしょう。
にほんブログ村
タグ:
秋
小豆島
田
posted by サニー at 23:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
季節
2017年08月06日
いろいろな写真展開催中です。
今日、写真展などを3カ所見てきましたので紹介します。
県展入選作品展
昨年と今年の香川県展で入選した小豆島町の作家の作品が小豆島町西村地区にあるオリーブナビ2階ギャラリーで展示中です。
写真の他に絵画も2点展示されています。
なおこの展示は8月20日までです。
肥土山農村歌舞伎「虫干し」
県展では招待作家となられている川西規雄氏が撮影した歌舞伎衣装の虫干し風景がオリーブ公園サン・オリーブ2階で展示されています。
塩見基写真展「彫刻家の愛」
土庄町在住で県展に何度も入選した塩見基氏も老彫刻家に密着撮影した作品を土庄町図書館で展示中です。
案内状では8日からとなっていますが、今夕に図書館を訪れるともう展示されていましたので見てきました。
にほんブログ村
posted by サニー at 19:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2017年08月05日
三世代ふれあいまつり 2017
台風接近や花火工場の事故などで町単位でおこなわれる小豆島まつりがあいついで中止になりましたが、旧池田町の中心地区が協力しておこなう三世代ふれあいまつりは8月5日に無事おこなわれました。
都合で最後の総踊りだけ見ました。
子供たちも多く踊っていました。
各地区が運営する露店も並んで賑わっていました。
総踊りは4曲でしたが、ここでしか見られない「池田音頭」の一部を撮影しました。
にほんブログ村
タグ:
小豆島
夏祭
盆踊
posted by サニー at 23:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント