2023年06月07日

今年も夏至観音の季節になりました。

晴れているけど、太陽に薄雲がかかる時間が多かった6月7日午後、思い切って小豆島霊場1番札所洞雲山へ行ってきました。目的はもちろん今の季節だけ見られる夏至観音です。

230607-01.jpg
午後3時前、すでに何人もいました。撮影の方も多かったです。

230607-02.jpg
住職の読経と共に光の当たっている部分が上方に伸びていきます。

230607-03.jpg
午後3時5分頃、夏至観音が岩壁に現れました。でもすぐに形が変わっていきます。
この現象は30年ほど前に偶然お遍路さんが気づき、その後6月初めから7月初めまでの晴れの日だけ見られると言うことで、お遍路さんや多くの人が見に訪れるようになっています。


なお冬期には月の光でも現れますが、月の位置が毎日変わるので現れる月光観音は見るのが少し難しいです。今年の3月に私が撮った写真がこちらにあります。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 気象

2023年06月04日

B&G海ごみゼロフェスティバルと草壁月市

B&G海ごみゼロフェスティバル
230604-10.jpg
6月4日、小豆島ふるさと村でカヤックやSUPなどで海ゴミを回収する催しがありました。

230604-11.jpg
出発前の初心者向け講習

230604-12.jpg
海上の浮遊物と海岸のゴミを回収しました。

230604-13.jpg
昼からはビッグSUPを使ったレースがおこなわれました。

230604-14.jpg
各チームの子どもや女性の数により出発時間に差をつけていました。

230604-15.jpg
沖の黄色のブイを廻ってゴールの浜をめざしていました。


SUPレースの様子です。


草壁月市
第1日曜日の恒例になった草壁月市も6月4日に開催されました。

230604-16.jpg
入り口前には農産物やたこ飯を売っていました。

230604-17.jpg
店内には人気のドーナッツを買い求める行列ができていました。

次回は7月2日11時からの予定です。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

第3回全国そうめんサミット・そうめんと遊ぶ2日目

そうめんサミット2日目は「そうめんと遊ぶ日」として楽しめるイベントがいろいろおこなわれました。一部だけですが紹介します。

230604-01.jpg
人気の流しそうめんは午前、午後の2回おこなわれました。

230604-02.jpg
感染症対策で紙製のトングと容器が支給されていました。

230604-03.jpg
そうめんをすくった後にこちらで出汁と薬味を入れてもらいます。

午前のそうめん流しが終わった後はステージでダンスや大道芸がおこなわれました。

230604-07.jpg
高松のキッズダンスチーム

230604-08.jpg
小豆島のフラダンスチーム

230604-04.jpg
広場下の駐車場にはキッチンカーが集まっていました。

230604-06.jpg

230604-05.jpg
昨日のそうめん鑑評会に出展されたそうめんや地元醤油会社のコーナーもありました。


私が見たイベントの動画です。

この他に屋内では桂こけ枝さんのそうめん落語やFMラジオ番組の公開収録などもおこなわれて満員になり立ち見客もいたようです。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2023年06月03日

第3回全国そうめんサミット・1日目

6月3日、4日に小豆島で全国そうめんサミットが開催されています。
「そうめんを学ぶ日」をテーマに開催された1日目の様子を紹介します。


230603-01.jpg
オリーブ公園サン・オリーブのレストランでは「日本3大そうめん食べ比べ」がおこなわれ、行列ができていました。

230603-02.jpg
試食できた素麺たち。

230603-03.jpg
参加者に提供された素麺、私個人の感想はどれも美味しかったですが、右上の三輪素麺が他より細いことを初めて知りました。

230603-04.jpg
1階ロビーでは国民宿舎小豆島「ふるさと荘」でおこなわれた第1回全国そうめん鑑評会に出点された16点のそうめんが販売されていました。鑑評会は午前中は関係者が審査して、午後は一般の人も試食できましたが式典と同時間なので私は参加しませんでした。

230603-05.jpg
午後はサン・オリーブのオリーブホールで式典がおこなわれました。

230603-06.jpg
関係者の挨拶などの後に鑑評会の表彰式がおこなわれ6点が金賞に選ばれました。

230603-07.jpg
そして「これからのそうめん」をテーマに公開討論会がおこなわれ、販売の減少を克服するための提言や生産者の労働軽減などの工夫などの意見が出されていました。

明日4日は「そうめんと遊ぶ日」をテーマに流しそうめんなど楽しめるイベントが多くおこなわれる予定です。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2023年05月30日

5月後半に見かけた花々(2)

昨日の続きです。

230529-09.jpg
レンゲツツジ

230529-10.jpg
ヒメウツギ

230529-15.jpg
ソクシンラン

230529-16.jpg
キキョウソウ

230529-12.jpg
コバンソウ

230529-13.jpg
ヒメコバンソウ

230529-14.jpg
ミクリ

230529-11.jpg
ドクダミ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物

2023年05月29日

5月後半に見かけた花々(1)

今月後半に見かけた花を順不同で2回に分けて紹介します。

230529-01.jpg
カワラナデシコ

230529-02.jpg
ヘラオオバコ

230529-03.jpg
ヤマボウシ

230529-04.jpg
ナガミノツルケマン

230529-05.jpg
イボタノキ

230529-06.jpg
ママコノシリヌグイ

230529-07.jpg
ネジキ

230529-08.jpg
ハマボウフウ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物

2023年05月28日

ミニサーカスとマルシェ

230527-10.jpg
今年もミニサーカス「ピエロック旅一座」が小豆島に来て26日から28日まで公演をしました。
ただ私が訪れた時は昼公演はすでに終わっていました。


230527-11.jpg
でもいろいろな飲食店が出店しているマルシェはにぎわっていました。

230527-12.jpg
そこで午後7時からの公演に訪れるとすでに満員でした。
からくり人形も使った公演で今年も好評だったようです。
来年も来て欲しいです。


230527-13.jpg

230527-14.jpg
マルシェも日暮れ後も雰囲気があり良かったです。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2023年05月27日

おんばたふる里美術展とふる里写生作品展

今年も土庄町淵崎地区の土渕海峡沿いにあるおんばた会館で島にゆかりのある作品を展示する第17回淵崎おんばたふる里美術展と子供たちから募集した第15回小豆島ふる里写生作品展が5月27日から開催しています。明日28日も10時から16時まで見られますので近くに来られたら寄って見てください。

230527-01.jpg
会場入り口付近がふる里美術展

230527-02.jpg
このあたりまでが島にゆかりのある作品です。

230527-03.jpg
左側が高校生の最優秀作品

230527-04.jpg
右側が中学生の最優秀作品

230527-05.jpg
右側が小学6年生の最優秀作品

230527-06.jpg
右側が小学4年生の最優秀作品

230527-07.jpg
左側が小学1年生の最優秀作品

他の学年も優秀作品および全応募作品が展示されています。
どの作品もただ眺めるだけでも楽しめました。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術

2023年05月21日

4年ぶりにオリーブマラソン開催されました。

5月21日、コロナウイルス感染拡大の影響で中止が続いていた第46回小豆島オリーブマラソン全国大会が開催されました。ただ以前より募集定員を絞って10kmとハーフ部門だけでおこなわれました。

230521-01.jpg
開会式

230521-02.jpg
スタート地点に並ぶハーフマラソンの参加者

230521-03.jpg
最初の坂を上がるハーフマラソンのランナー

230521-04.jpg
10kmのランナー

230521-05.jpg
ゴール前の直線

230521-06.jpg
声援を受けゴールするランナー

230521-07.jpg
10kmマラソン、20代部門優勝者の表彰式

230521-08.jpg
スタート直後の特産品などの販売コーナー、もう行列のできていた店もありました。

230521-09.jpg
メイン会場以外の場所にも飲食を提供する屋台村ができていました。


動画です。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村

posted by サニー at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2023年05月20日

ホタルが飛び始めました。 

今年は例年より数日早くホタルが飛び始めたと聞いて5月20日夜に小豆島町中山地区の殿川ダムの下流付近へ見に行ってきました。確かに例年より多くのゲンジボタルが飛び交っていました。

230520-01.jpg

230520-02.jpg
2枚とも3分露光です。

同じ場所でも茂みの中にはヒメボタルが光っているのに気がついて撮ってみました。

230520-03.jpg
90秒露光

230520-04.jpg
ピントがきちんと合っていませんが30秒露光


ゲンジボタルがメインですが、中央付近でヒメボタルが早い周期で点滅しています。

少しずつ蛍が見られる標高が上がっていきますが、中山地区にある蛍の郷でも6月中頃頃まで見られると思います。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 小豆島町・土庄町情報へ
にほんブログ村
小豆島最新情報 - にほんブログ村
posted by サニー at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節